![]() |
![]() ![]() |
コロナ禍で大きな打撃を受けている航空業界、どこも空前の赤字を計上しているが、とりわけオリンピックに向け国際線を拡大し、投資してきたANAHDの今年度の赤字幅が5000億を超える見通しとなり、給与の3割減、冬のボーナスカット、希望退社や長期休暇の薦めなど、生き残りへの様々なリストラ策を講じてきた。 ![]() 全日空、大型機25〜30機削減 全日空は21日、主に長距離国際線で使う大型機25〜30機を削減する方針を固めた。リースを含め約60機の大型機を保有しており、半減させる。現在の航空業界の状況では売却の際、取得時の価格よりも大幅に安くなることが想定されるため、まずは帳簿上の価格を引き下げ、評価損を計上する減損処理を20年9月中間決算で行う。大型機は小・中型機に比べ燃費が悪く、整備費用などもかかるため、リストラ策の柱とする。コロナ禍で拡大路線は巻き戻しを余儀なくされた。 成田、羽田、中部、関西の各空港の国際線はすでに大多数を減便しているが、需要回復時には羽田の発着便から優先的に再開する方針。 共同通信社 ![]() そして、国際線の再開の見通しがたたず経費のかさむ大型機から保有機材の半数近くを売却するとしていいる。 ![]() 売却される大型機とは、B777でー200型は乗客の多い季節、余剰機材を使って南ぬ島石垣空港にも定期的に姿を現していた。 その圧倒的な大きさ、胴体後端で直線に収束する独特のスタイルやハモるエンジン音などでひときわ目立ち、空港に近づくとB777の垂直尾翼の先端でいち早く空港に着いていることがわかったものだ。 具体的に、どの機体が対象になるのかは分からないが国際線用であっても今後しばらく、もしかしたら数年先まで、このB777の姿を石垣島の空港で見ることはできないのかも知れない。 ![]() 国際線でJALを追い越し、東京オリンピックを見据えたインバウンドの伸びを見越しての投資が今回、あだになってしまった格好だ。 また比較的国内線の多いLCCの方が復活が速かったりもするのかもしれないが、今、国内で人気の観光地、沖縄県も石垣島も医療崩壊の危機である。 後ろ髪をひかれるようなキャンペーンではなく、まずは安心して人が移動できる確実な検査体制が経済を回復させる上でも必須だと思う。 誰もがこんな2020年を予測したものは居なかったが、小説よりも奇な現実を前に多くのものが壊れ、苦悩しながらも受け入れ、変わろうとしているのだ。 人生塞翁が馬、好事魔多し、一寸先は闇。人間の予定はあくまで人間の立てた予定。自然界に人間の都合は通じないということなのだろう。エネルギーの浪費も含めて右肩上がりの航空需要をただただ喜んでいたことを反省させられる。 絶好調なときほど、隠れたリスクについて思いを巡らし、何事にも注意深くあらねばならないというご教訓的なものを感じずにはいられない。 ![]() ANAは国民の足でもあり、社会的なインフラでもある。つぶすわけには行かない。 新型コロナ対応のリストラ政策には今後、本当に必要なものなのかを吟味しながら、経済のみではなく環境と安全と幸福度が最大になるような配慮が望まれる。 ![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
国内の離島路線や地方路線を中心に日本の空を1995年7月に就航した「スーパードルフィン」の愛称で親しまれたANA便のボーイング737-500型機が6月14日にラストフライトを迎えた。 ![]() 国内の離島路線や地方路線を中心に日本の空を1995年7月に就航した「スーパードルフィン」の愛称で親しまれたANA便のボーイング737-500型機が6月14日にラストフライトを迎えた。 ボーイング737-500型機「スーパードルフィン」は、1995年7月に当時のエアーニッポン(現在はANAと統合)便として福岡〜鹿児島線で就航した。エアーニッポンよりも「ANK」といった方が思い出す人も多いだろう。就航以降、約四半世紀にわたって延べ25機が日本の空を飛び、北海道の利尻から沖縄の石垣島まで日本全国、特に離島や地方路線を中心に投入され、就航からずっとイルカのロゴがエンジンに描かれているロングセラー機であり、イルカのロゴを見て昔のことを思い出す人も多いようだ。 そうなのだ。それまでJTAのみだった那覇〜石垣便に就航した当時はANAではなくエアーニッポン。垂直尾翼にはANKと書かれていたのだ。 市街地にあった1500mの旧石垣空港。この難しい空港に他社が入れるのか?と言われていたが、その後、どんどん青色は増えて行き、青組は石垣島にも欠かすことのできないエアラインとなっている。 主力機のB737もクラシックなー500型からー700、−800型というグラス化されたNGシリーズに変化して行き、胴体が伸びるにつれ、のどかな石垣空港もMAXVALU越しにアプローチする市街地空港から郊外の盛山へと移り2000mの南ぬ島石垣空港となりB767やB787、更にB777までがやってくる大量輸送時代へと入っていった。 そして、開港以来、輸送実績も右肩上がりだった石垣空港もきょうびご他聞にもれずコロナ禍の影響で減便が続きようやく明日から東京便が復活する状況だ。こんな時期でのB737-500の引退。既に石垣空港では姿が見られなくなっていたが、日本のエアラインからの引退ということで感慨深い。 私が30年以上前、最初に石垣島へに降り立ったのは、当時、まだ南西航空(SWAL)と呼ばれていた頃のB737−200型だった。まだ便によってはYS-11もあった時代だ。当時はオレンジ色の機体が南国の強烈な光りに照らされ、タラップでエプロンに下りると、てくてくと歩いては小さなターミナルに向かったものだった。 このANKの機体が石垣島に就航したときに初めて、わずか50mの距離をマイクロバスに乗って移動するのを経験し、石垣も変わったものだと思ったものだ。 その時代を変えたー500型が今度は姿を消す。より経済効率を求めると、飛行機の胴体は長くなる。短くてコロンコロンとしているカツオのような胴体には可愛げがあり、愛着を感じていたマニアも多かった。 そんな意味ではB737−500は経験を積んだ人間パイロットが操縦し、観光客もまだ見慣れぬ南国の景色に心ときめかせていた古きよき時代の飛行機らしいとも言えるだろう。 ちょっとさびしくなるが、ブルードルフィンに愛をこめて。ありがとう。さようなら。 ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
東京発、石垣行きのNH89便が使用機材B777−200でJA743AはスターウォーズC3POだったのだが、なんと那覇にダイバート ![]() ありゃありゃ何かありましたかね?と思ってましたがダイバートしたNH89便、しばらくすると目的地の石垣空港に向かい再びテイクオフしたではありませんか。 ![]() しばらくすると通常の時刻を過ぎて南ぬ島石垣空港に姿を見せました。これは一体、何があったのかと空港に尋ねてみると、台風の影響で航空燃料を運ぶタンカーが石垣に入って来れなくて、給油する燃料の関係で那覇に一旦着陸して給油を済ませて再び石垣に来たとのこと。 ![]() なるほど、おお喰らいのB777に在庫の少ない燃料を積み込んでしまうと他の機体への燃料に支障をきたすということなのか到着したNU89便には、給油されず、APUも運転していましたが、そのままNU90便として羽田に折り返してゆきました。 ![]() 航続距離のある大型機だからできる芸当ですね。 B737ですが、かつて石垣空港の滑走路が1500mだったころ、燃料を満載ではテイクオフできず石垣〜羽田直行便といいながらも、一度、宮古島に降りて給油していた時代がありました。 ダイバートの表記に、何かトラブルがあったかと心配しましたが、今回も同じように台風の影響による給油のための計画的ダイバートだったわけですね。 確かに、石垣島も島嶼。航空燃料ならずとも船で外から運んできている商品は軒並み島内の店舗では品薄になっております。 石垣島は人口も観光客も増え、消費が増えてます。連続台風の来る今日、海上交通の遮断に備えて島内で生活物資の備蓄を増やさないといけない時代に入ったということかも知れません。 ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
旅の帰り道、羽田で石垣便を待っていると目の前をANAのB787−8が牽引されていった。よく見るとエンジンが取り外されている。 どうやら例のトレント1000の問題で点検実施中の模様だ。 ![]() このトレントのエンジン問題は当初、影響するのはETOPSの見直しに関わる海外便に限られるといわれていたが、その後、点検整備を要する対象機が増えたことで影響が拡大、国内線の機材にも点検の必要が生じ機材調達の都合による欠航が生じるようになった。 ![]() たまたま点検中を目撃したこの機体はB787−8(JA812A)で以前から南ぬ島石垣空港にもよく飛来していた機体だった ![]() 現在、石垣島では、繁忙期ということもあって、このB787−9に替わってB777−200が連日、飛来している。 こうして飛来するB777には特別塗装機も多いので、B787が完全復帰する前の今が撮影チャンスなのかも知れませんね。 ![]() 胴体が黄色で、たくわんと呼ばれているSTARWARS(JA743A)や ![]() スタアラ塗装機(JA712A)なども南ぬ島石垣空港ではよく見かけます ![]() しかし、機材不足で欠航便を出しているくらいなので、夏の繁忙期には、かなりダメージを受けているのかと思って調べてみました。 ちょうど今夏10〜19日の繁忙期10日間の実績が発表されたのでこれを見てみるとANAは4.6%減の192万6611席で、旅客数が3.8%減の162万153人と、座席の減少に伴うかたちで旅客も前年を下回ったが、旅客の減少は限定的で、利用率が前年よりも上昇した。ということのようで提供座席数が減った分、総枠は減っているものの代用機材で利用率としては向上しており、また傘下のソラシドがANAにかわって臨時便を出すなどしてカバーしたことでトレントエンジンの影響は限定的ということのようだ。 その他のエアラインも、旺盛な国内需要の伸びにより90%以上の利用率という高い数値が目につく。 今後も2020に向けて国内の各エアラインも繁忙を強いられることになるが、航空機エンジンのトラブルが目につくことから想定を超える腐食の進行などについては注意を払い、利用率と同時に事故率まで上がらないようにお願いしたい。 ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
FlyTeamによると 全日空(ANA)は2017年11月、国土交通省航空局に対し、同社で使用していた767-300、機体番号(レジ)「JA8322」の抹消登録を申請し、同機は11月2日(木)付けで退役したとのこと。 ![]() 抹消理由は「航空の用に供さないため」とされています。すなわち老朽化により耐空性を維持できなくなったということですよね。 ![]() 「JA8322」は、ANAが1992年10月に導入した767-381とのことでもう25年の月日が経ったんですね。 このJA8322はけっこう石垣島にも来ています。 ![]() 2010年にNHK大河ドラマ「龍馬伝」の特別塗装機として運航されました。その後、2011年には通常塗に戻り、退役時には「Inspiration of Japan」のタグラインの入ったIOJ塗装となっていました。 とのことで竜馬伝の頃も見た記憶があるのですが、どこで撮ったのか写真が探せないでいます。 ![]() 石垣島に来るようになってはこの塗装とIOJの塗装しかないので、内地の空港で撮ったのだと思いますが思い出せません。 また見つけたらアップしたいと思います。 ![]() ![]() |
[ 次の 5 件を表示 ]