お尻にトゲの生えたダッシュ8
![]() |
![]() ![]() |
南ぬ島石垣空港のRWY04に着陸してきた海保のダッシュ8 ![]() よく見ると、お尻に何か棒のようなものがついている ![]() 機尾に胴体から離して装備していることから、どうやらMAD(磁気探査装置)が装備されているらしい。 通常だとこの場所にはAPUの排気口があるはずだが、機尾から、やや前方の胴体右側に移設されているようだ。 ![]() 調べてみると、海保機の中でMADを装備しているのは本機(JA725A)のみらしい ![]() 海上自衛隊の対潜哨戒機P3Cなどと比べるとブームの長さが短く、ブームもテーパーしているところが異なる。また胴体下面のカーブに沿って傾斜しているのは引き起こしの際の尻摺り角を考慮してのことだろう。 ![]() 対潜能力を持たない海保機が何のためにMADを装備しているのか詳しく分からなかったが、西之島の火山活動などの調査にしばしば従事しているところを見ると、水面下の潜水艦を探すというよりは地質学的な調査に用いられているのかも知れない。 MADのほかに胴体下面には捜索レーダーや赤外線センサー(FLIR)も装備している。 ![]() ![]() |
そして海保は
![]() |
![]() ![]() |
旧空港の到着ロビーやANAのターミナルは取り壊されてしまったが ![]() 海上保安庁のハンガーは、いま、どうなっているのだろうか ![]() 第十一管区海上保安本部 石垣航空基地だったころの海保の正門は ![]() 旧空港最後の日に看板をとりはずされ、新空港に引っ越しています ![]() そして現在は、そっくりそのまま石垣市消防本部となっているのでした ![]() ハンガーだった建物はそのままですが、海保の文字は消され石垣市消防本部に 中の航空機は消防車にと変わっていました 美崎町は、市役所の隣の三角地帯から産業道路のJTへ、そして旧空港の海保跡地 とヤドカリのように転々とする消防本部。自前のビルが建つのはいつのことでしょうか
![]() ![]() |
ハウルの空飛ぶ城
![]() |
![]() ![]() |
先日、海保に珍しく大型のピューマが来ていたが、展望デッキからだと全体が見えない ので後で反対側から撮ろうと思っているうちに居なくなってしまった ![]() 何だったのだろう。おそらくは第3管区のアエロスパシアルAS332L1”わかわし” ではないかと思うが確認はできなかった ![]() しかたないのでクローズアップでみると・・・なんだか目玉のようにも見える エアインテーク。そこで思い出してしまったのだ ![]() このハウルの動く城についてる砲塔を・・・ ![]() もしかしたらあれは、海保のピューマではなくて、実はこんなものだった のかも知れないと思って楽しむことにした いつの時代も見えそうで見えない・・・という対象に出会うと、人間は勝手な 妄想を膨らませる生き物なのだ ![]() ![]() |
ビーチクラフト機の落し物
![]() |
![]() ![]() |
1月29日はブルーインパルスが訓練中に接触する事故があったけれど石垣島でも海保機 から部品が落下するなど、官公庁の機体のトラブルが相次いだ日だった 海保機の件は報道によると以下のとおり 9日午後3時15分ごろ、沖縄県・石垣島の北端から西約5キロの海上で、海上保安庁の 航空機のアルミ合金製エンジンカバー(約2キロ)が落下した。航行中の船などに被害はなく 乗員5人にもけがはなかった。カバーは水没したとみられる。 石垣航空基地によると、航空 機は1999年製造のビーチクラフトB300「きんばと2号」 ![]() 写真だと、どうやら落下したのはNo1エンジンのナセルINBDのアクセスパネルのようだ ![]() 健全な状態では、こんな感じで閉じられている、開いた同部位の写真はなかったが OUTBDのアクセスパネルはこうだから ![]() 設計の整合性からして、おそらく、このように上端がヒンジで上に開く方式で ロックは左右2箇所のラッチでとまっている形態ではなかろうか PT−6の右回りのプロペラ後流ならば、ラッチが外れただけでは吹き上げられる こともないだろうし飛散しないような気がするが、なぜ落ちてしまったんだろうね。 原因究明には落下部品が回収できるといいけどアルミ合金製で浮力体の部分が ないから海上に落下したら沈んでしまうんだろうなあ・・・ とりあえずは再発防止、整備点検の徹底をお願いします 追伸 ![]() 現場に補用品があったのか、カニバリ修理なのか当のきんばと2号は今日も 飛んでいた。自らなくしたパネルを捜索に行ったのだろうか ![]() ![]() |
新しい広告板
![]() |
![]() ![]() |
ウィングレットを装着した機体が増えているが、ここは新しい看板として 民間でも官でも利用されているようだ ![]() 海保のキングエアの翼端につけられたウィングレットの内側には ![]() 海上保安庁と書かれている これを機内から自分たちが見ても意味がないと思ったが、機内からカメラ撮影すると 海上保安庁機からの撮影とテロップを入れなくても、すぐ分かって便利なのかも・・・ ![]() ご覧ののとおり、ウィングレットの外側には書かれていない
![]() ![]() |
[ 次の 5 件を表示 ]