トランスアジアが全便欠航
![]() |
![]() ![]() |
Aviation Wireによるとトランスアジア航空が臨時取締役会で 11月22日は全便欠航だそうだ ![]() 台湾のトランスアジア航空(復興航空、TNA/GE)は11月21日、あす22日の日本−台北路線を含む全便を欠航すると発表した。 臨時取締役会を22日に開くとともに、航空券の払い戻しを案内している。 トランスアジアは台湾第3位のフルサービス航空会社。10月30日からの冬ダイヤでは、日本国内へは成田と関西、新千歳、旭川、函館、仙台の6空港に就航しており、12月1日から福岡への乗り入れを計画している。 同社の日本語サイトによると、22日は機材繰りのため日本路線を全便欠航するとしている。中国語のFacebookページには、航空券の払い戻しに関する案内を載せており、22日に臨時取締役会を開き、利用者に説明するとしている。 同社は2014年7月23日と2015年2月4日に墜落事故を起こし、死者を出している。 また、トランスアジア系列のLCCであるVエア(VAX/ZV)は、経営不振により、9月末で日本路線を含めて全面運休している。 ![]() とのこと。南ぬ島石垣空港にもかつてチャーター便を飛ばしていたこの会社にいったい今、何が起こっているのだろう。 ![]() 上の写真は南ぬ島石垣空港にタッチダウンするトランスアジアのエアバスA320だが、問題はこのエアバス以前にはATR−72を使っていた。 そのATR運用に関して、この石垣空港メモリアルでも、きわめて危険視されている航空会社である。 ![]() 日本でも導入が増えているATRだが、このトランスアジア航空(復興航空)、実はATRキラーとして有名な航空会社なのだ。 まだ記憶に新しいATR−72の墜落事故だけでも1度や2度ではない。 この人命にかかわる重大なトラブルの裏にどれだけのマイナートラブルがあるのかハインリッヒの法則をあてはめて考えてみれば容易に想像がつく。 国内に乗り入れて欲しくない航空会社の筆頭だ。 臨時取締役会では経営の健全性だけではなく、将来にわたりこれ以上、尊い乗客乗員の命を失うことのないよう最善の道を選んで欲しいものだと願っている。 参 考 ![]() ![]() |
ATRが日本の空にも登場
![]() |
![]() ![]() |
イルカの独特な塗装で知られる天草エアラインのDHC8−100の後継機 としてどうやらATR42−600導入を決めたようだ ![]() ATRというと石垣空港で見ることができたのはこの復興航空のATR72だった。 日本ではリンクがATR42の導入を検討中、倒産によって見送られたので日本 国内では、今回の天草が初めてということになる。復興航空のATRは盛んに堕 ちるので印象は良くないが機体自体は、けして悪く見られていないということだろう。 ![]() さらにJACは老朽化するサーブ340やQ400の後継機として、同様の ATR42−600の導入を決めた。オプション契約を含めて14機という ことで急に日本の空にもATRがシェアを拡大しつつあるようだ。 ![]() ATR42−600にとって替わられることになった天草エアラインのDHC8−100 どこかでみた機体だ。そうRACもこのDHC8−100を使っている。 ![]() このRACのDHC8−100もかなり老朽化して後継機の検討がなされている のでATRへの線もあるのかと思うのですが、RACでは後継機として DHC8−Q400を考えているようです。大分、現在よりも大型になることに なりますが乗客50人を確保し、残りをカーゴスペースにするなどを検討中のようです。 ![]() そして、こちらは製造中止にともなって今後はじょじょに消えてゆくと思われる 低翼配置のサーブ340。 いずれにしても近距離用のターボプロップは高翼配置に収斂して行くことになる のでしょうか。時代を逆行しているようでおもしろいですね。 ![]() ![]() |
夕暮れ時の使者
![]() |
![]() ![]() |
復興航空のチャーター便は、いつも夕暮れ時なので、撮影には苦労した。
アプローチ時点ですでに薄暮。 折り返しのテイクオフでは機影を追うのは難しかった。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() TransAsia Airways ATR72 B−22812 ![]() ![]() |