凧がたくさん
![]() |
![]() |
![]() 「石垣島と凧」一見結びつかないようですが、この交流会は毎年恒例となって開催され、凧あげ文化の伝承と発展、凧愛好家との交流を目的としているとのことです。 桟橋は、凧を眺める絶好のポジションでした。 素人考えで、「なぜ、暑いこの時期に??」と思いますが、まだお昼を過ぎてもさまざまな凧が揚がっています。 凧をあげている方は、どうやって体力が続いているのかしら!? 会場では、お子様のための催しや凧作りコーナーなども設けているそうで、なんだか楽しそうです。 といっても、今日は勤務中。 残念・・・。 |
空飛ぶ船
![]() |
![]() |
![]() 7月1日からの就航に向けてドリーム3とドリーム5を上架して船底の掃除をしているところです。 船底には海草や貝殻などいろんなものが付着します。 それらが付着しているかしていないかで燃料効率が大分変わってきます。 環境に優しい船であるためにはこういった作業も必要なのですね。 さて、掃除も終わり船を海に戻します。 クレーンに持ち上げられて、 すーっと上がったと思ったら、空で回転して静かに海におりました。 あっという間の作業でした。 「空とぶ船・・・」 小さい頃、こんな乗り物に遊園地で乗ったような・・・。 ![]() |
ハーリー大会
![]() |
![]() |
![]() 今年は空梅雨と言われていますが、ハーリー大会前には雷をともなった大雨が2、3日続きました。 大会当日、天候はくもり。 このまま暑くならなければ、出場者も、観覧する側も良いのにと思っていたのですが、あっという間に晴天に! ハーリーの鐘がなると梅雨が明ける、と言われていて、今年はその通りか、天気予報もしばらく雨マークが消えましたね。 いよいよ、八重山の夏、本番を迎えそうです。 ![]() |
いつもは水中です
![]() |
![]() |
![]() 思わすよい天気でした。 竹富島を過ぎて小浜島に向かう途中、外を見ていると 「ここに陸ってあったっけ!?」 今日は大潮でちょうど写真を撮ったのは干潮時間。 普段は水中に隠れている岩や珊瑚が、干潮時はこうして水面に現れます。 船は海の上を自由に走っているように見えますが、 こうした海中の地形を考えて、浅いところを避けながら 走っているのですね。 奥が深いです。 ![]() |
梅雨空
![]() |
![]() |
![]() 晴れ間が見えることもありますが、ほとんど曇り時々雨がぱらぱら…という、観光で来られたお客様には嬉しくない天気かもしれません。 さて、ドリーム6号の船長から聞いた話なのですが、黒島や大原方面で、亀さんに遭遇することが多いそうです。 といっても、流木かと思って避けると亀だったと気づくそうで、ほんの一瞬のこととか。 6号に乗船されたら、もしかしたら、亀を見ることができるかもしれませんね。 |