頭痛とストレス
![]() |
![]() ![]() |
私は時々頭痛に悩まされています。30代、女性、2人の子どもがいます。 働いていた時は、仕事に影響するのが嫌で、すぐに頭痛薬を飲んでしまっていました。 今は主婦で働いていないこともあり、極力薬は飲まないようにしています。 私の場合、コーヒーを飲むと、頭痛が少し和らぐような気がします。 なので頭痛が発生したら、とりあえずコーヒーを飲んでみています。 あと、眼精疲労の頭痛をPCメガネが改善してくれた経験があります。 以前パソコンと一日中にらめっこしている仕事だった時に、目の疲れらしい頭痛がありました。 その頃通っていた整骨院の人に勧められて、PCメガネを購入して使ってみたところ、目の疲れと頭痛が和らいだ経験があります。ブルーライトが多少なりとも頭痛の原因と関係していたのかなぁと思います。 高校生くらいのときから、年に1、2度ものすごく疲れているときに偏頭痛が起きるようになり、社会人になってそれが、月一に増え、その度に市販薬を飲んでいました。忙しく残業が続くと10日連続くらい平気で市販薬を飲む年もあり、さすがに看護師の友人から『癖になってるからやめた方がいい』と言われ、2、3日こらえて、薬に頼る日々を抜け出しました。それからは月一のペースで市販薬を服用していました。 30歳をすぎ、我慢出来ない偏頭痛が続き、また薬を服用することが増えたので、脳外科を受診しました。脳内に異常はなく、ストレスを溜めないように、と、言われたので、その当時、仕事で悩むことが多く、解決する見込みもなかったので、思い切って仕事を辞め、別の職場で働きはじめました。 それからは、驚くほど偏頭痛の数が減り、ほぼないに等しいくらいに快適な生活を送っています。 ストレスなんて、直接的に頭痛には関係ないと思っていたけど、ストレスが原因でこれだけ体の調子が悪くなるということを知ってストレスの怖さを思い知りました。 それからは、ストレスを溜めないようにという意味と、片頭痛に効くと言われているので、フィーバーフューの紅茶を定期的に飲むようにしています。
![]() ![]() |
バトルフィールド1にどハマり
![]() |
![]() ![]() |
えー、最近、バトルフィールド1というゲームにどっぷりはまっております。
多分、ゲームが好きな人なら名前くらいは知っている超有名なゲームなんですが、ゲームなんで何年もやっていなかった私は知りませんでした。
ユーチューブでたまたま見つけた動画がそのバトルフィールド1というゲームだったのですが、その映像を見て、「なんじゃこれは?」と思いました。
自分が知っている昔にやっていたゲームとは全く違う。画面の綺麗さ、リアルさなど。
さらに究極はオンラインで繋がっていて、64人で戦っているということです。
PS4くらいの性能でそんなことができるというのがちょっと驚きなんですが、画質こそPC版に劣るもののある程度動いてプレイできているんですね。 というかある程度どころか、十分にできています。
これは面白そうだということで、早速買って来ましたよ。PS4 Proとソフトを大人買いで。 バトルフィールドのみたいなゲームをFPSというらしいのですけど、一人用とオンラインの対戦があって、まずは一人用からやって見ました。
これが難しい難しい。 全く進めない。
そもそも操作がおぼつかないし、ゲームの内容を楽しむ以前にプレステの使い方すら分からないような状態ですよ。
ほんとストレスで、嫌になっちゃいましたけど、必死で調べて勉強して一人用はようやくそこそこできるようになんた段階です。 今は看護兵のSelbstlader M1916という武器を使って頑張っています。 私と同じように親父になってから子供の頃のことを思い出してゲームを始めたという人がけっこういて、かなり詳しくブログを書いてる人がいます。
こういう攻略法みたいなのを参考にしながら手探りでちょっとずつ楽しんでいこうと思います。
BF1をやっていない人にはなんの話かさっぱりわからないと思います。 ごめんなさい。 ということで、久しぶりのブログ投稿で、近況報告でした。
![]() ![]() |
バトルフィールド1にどハマり
![]() |
![]() ![]() |
えー、最近、バトルフィールド1というゲームにどっぷりはまっております。
多分、ゲームが好きな人なら名前くらいは知っている超有名なゲームなんですが、ゲームなんで何年もやっていなかった私は知りませんでした。
ユーチューブでたまたま見つけた動画がそのバトルフィールド1というゲームだったのですが、その映像を見て、「なんじゃこれは?」と思いました。
自分が知っている昔にやっていたゲームとは全く違う。画面の綺麗さ、リアルさなど。
さらに究極はオンラインで繋がっていて、64人で戦っているということです。
PS4くらいの性能でそんなことができるというのがちょっと驚きなんですが、画質こそPC版に劣るもののある程度動いてプレイできているんですね。
というかある程度どころか、十分にできています。
これは面白そうだということで、早速買って来ましたよ。PS4 Proとソフトを大人買いで。
バトルフィールドのみたいなゲームをFPSというらしいのですけど、一人用とオンラインの対戦があって、まずは一人用からやって見ました。
これが難しい難しい。全く進めない。
そもそも操作がおぼつかないし、ゲームの内容を楽しむ以前にプレステの使い方すら分からないような状態ですよ。
ほんとストレスで、嫌になっちゃいましたけど、必死で調べて勉強して一人用はようやくそこそこできるようになんた段階です。
今は看護兵のSelbstlader M1916という武器を使って頑張っています。私と同じように親父になってから子供の頃のことを思い出してゲームを始めたという人がけっこういて、かなり詳しくブログを書いてる人がいます。
こういう攻略法みたいなのを参考にしながら手探りでちょっとずつ楽しんでいこうと思います。
BF1をやっていない人にはなんの話かさっぱりわからないと思います。ごめんなさい。
ということで、久しぶりのブログ投稿で、近況報告でした。
![]() ![]() |
Apple Payは使えないサービスだよ。
![]() |
![]() ![]() |
今日から使えるようになったApple Payだけど、はっきり言って全然ダメだよ。
使えるクレジットカードが少なすぎる。日本のカード決済の70%くらいをカバーしてるっていうけど、多分決済額で言えば10%くらいしかカバーしてないと思う。 アメックスとかダイナースとかに対応してないっていう時点で、おそらく決済額の大部分を逃してるよね。 PPCアフィリエイターなんか月に数千万円の決済をクレカでするし、その多くがアメックスを使ってるのよ。 それだけでもかなりの金額になるし、おそらく三井住友VISAカードとかイオンカードとか楽天カードなんかを使っている人の1000枚分くらいを一人で決済している人も少なくない。 富裕層を対象にしたクレカを早く対応しないとアップルとしてもあまり旨味がないようなきがするけどどうなんだろう? 決済額よりも決済するときの承認を取る手数料の方が儲かるのかな。そうだとしたら決済額よりも決済数を優先するというのもよくわかるけどね。 とにかくわたしはダイナースカードだからApple Payは使えないよ。 アップルペイが使えるクレジットカード一覧はここに載ってるけど、小さく下の方にはっきりとアメックスとダイナースは使えないって書いてあるよ。 ダイナースは分かるけど、アメックスはアメリカの会社だし、アップルのサイトでもアメックスの画像をたくさん使ってイメージ訴求してるんだから多くの人が当然使えるだろうと思ってただろうね。
![]() ![]() |
まずはアフィリエイトでも。
![]() |
![]() ![]() |
このブログを開いていただき、ありがとうございます。 当ブログ管理人のタカと申します。 このブログはアフィリエイト情報ブログです。 このブログは、初心者にわかりやすくアフィリエイトを紹介してきます。 沖縄は、日本で最も移住したい人が多いにも関わらず 言わずと知れた 日本で1番所得が低い地域です。 そんな沖縄の生活で もしも、副収入が1万円でも 5万円でもあれば どれだけ生活が楽になるかと思います。 こういう夢のような事を沖縄に興味のある人は一度は考えたことがあるはずでしょう。 でも、仕事もあるし 育児もあるしこれ以上収入を増やすなんて無理 。 そういう 沖縄の人にとって おすすめの副業スタイルが アフィリエイトです。 そのためには、格安レンタルサーバーを借りるなど最低限の投資は必要ですが、基本的にインターネット回線とパソコンさえあれば、場所に関係なく取り組めるのが魅力です。 このブログでは、インターネットを使ってお金を稼ぐ方法を紹介していきます。 ![]() ![]() |