マンタ?
![]() |
![]() ![]() |
ハイサイ!!!
ナンダカ台風がコチラに向かっており、週末に直撃しそうです。 風はどうでもよいのですが、雨が多く降ってほしいものです。 さて、最近島の一部ダイバーの間で話題になっている事を紹介します。 ナンデモ最新の研究で、今まではマンタ=オニイトマキエイという常識が変わったそうです。 マンタにも2種類のタイプがあり、石垣島にいるのは「ナンヨウマンタ」という種類だそうです。 ちなみに、もう1種は従来の「オニイトマキエイ」で小笠原等の黒潮の海に住んでいるそうです。 違いは背の部分の盛り上がりの高さの違いと、腹の白さに多少の違いがあるそうですが・・・ 専門家で無いとよく見分けがつかないとのことです。 ということで、石垣島ではマンタ=ナンヨウマンタということになりました。 マ〜それがどうしたと云うことですが・・・・。 ![]() ![]() |
計画断水
![]() |
![]() ![]() |
ハイサイ!!!
以前にココにチョット触れましたが、7月の半ばから全く雨が降らない石垣島です。 そして遂に恐れていた断水が26日から行われることが決定しました。 ダムに水がいっぱいになるまでの間、夜の11時から朝6時まで断水になります。 観光やダイビングなどでコチラにお越しの予定を組んでいる皆さん!!「夜の計画は程ほどに。 いきなりトイレの水も流れない、この暑さからホテルの部屋に戻ってもシャワーの水が出ないということに 成りますよ」。 ![]() ![]() |
子供エイサー
![]() |
![]() ![]() |
ハイサイ!!!
本日は旧盆の2日目、沖縄では「ナカヌヒー」といって各家では「中身汁」を食べます。 ちなみに昨日の「ウンケイ」は「ジューシー(炊き込みご飯)」を食べます。 そして地区の若者が「エイサー」を踊ります。 しかし我が家のある獅子の森は移住者の地区なので若者が居ません。 そこで名蔵小学校の「子供エイサー隊」がエイサーを披露してくれました。 まず先生の模範 ![]() 其のあと6名の子供たちがエイサーを ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 披露してくれました。 アリガトウ・・・・・ ![]() ![]() |
蝶の名は
![]() |
![]() ![]() |
ハイサイ!!!
沖縄、特に島では本日から旧盆にあたる「ウンケイ」で盛り上がっています。 各家では昨日より沢山の料理を作りウンケイ中はそれを食して過ごします。 ということで、お客さんはまったく来ません。 そこで、お隣さんの石垣島昆虫館の館長のYさんに昨日のシジミチョウの名前を聞いてみました。 すると、すぐに「ソテツシジミチョウ」だと教えてくれました。 なんでも、元々は台湾の蝶で幼虫が蘇鉄の新芽を食べるのでその名が付いた園芸業者泣かせの外来種なのだそうです。 しかも、台湾・沖縄から内地に送られる苗に卵が付いていて東京でこの蝶が見られることがたまにあるそうです。 ただ、温暖化とはいえまだ越冬は出来ていないそうです。 ![]() ![]() |
蝶の名は
![]() |
![]() ![]() |
ハイサイ!!!
沖縄、特に島では本日から旧盆にあたる「ウンケイ」で盛り上がっています。 各家では昨日より沢山の料理を作りウンケイ中はそれを食して過ごします。 ということで、お客さんはまったく来ません。 そこで、お隣さんの石垣島昆虫館の館長のYさんに昨日のシジミチョウの名前を聞いてみました。 すると、すぐに「ソテツシジミチョウ」だと教えてくれました。 なんでも、元々は台湾の蝶で幼虫が蘇鉄の新芽を食べるのでその名が付いた園芸業者泣かせの外来種なのだそうです。 しかも、台湾・沖縄から内地に送られる苗に卵が付いていて東京でこの蝶が見られることがたまにあるそうです。 ただ、温暖化とはいえまだ越冬は出来ていないそうです。 ![]() ![]() |
[ 次の 3 件を表示 ]