![]() |
![]() ![]() |
タクシーが つなぐ人の輪 地域の輪」 8月5日はタクシーの日 タクシーが我が国に誕生したのは、大正元年(1912年)8月5日です。現在の東京有楽町に設立された「タクシー自動車株式会社」がタクシーメーターを装備したT型フォード6台で営業を開始しました。 旅客自動車運送事業「公共的な交通輸送事業」の始まりです。 全国乗用自動車連合会では、「平成元年(1989年)8月5日を全国統一のタクシーの日」と定め毎年全国各地でキャンペーンを実施しています。沖縄県タクシー協会八重山支部でも空港・港・公園等で各社代表者、乗務員総出による清掃活動等を行っています。 さて、現在沖縄県ではタクシー会社146社・4,167台運行しています。 ここ八重山地区においては、15社292台(与那国町1社・4台、竹富町2社・7台、石垣市12社・281台)運行しています。 石垣市では、昭和35年(1960年)頃、数台程度でタクシー営業開始となっています。当時は通信手段が悪く電話については磁石式電話で、一般家庭には殆ど普及されてなく、官公庁の出先機関及び市役所等で、無料にて借用しタクシーを利用したものです。もちろんタクシー無線もなく、当時の乗務員は東西南北とひたすら乗客を探し求めたと思う。さぞかし乗客は待ち時間も気になることだろうが20分・30分は平気で待ったことでしょう。 沖縄が復帰前の、タクシー・バス会社は時代の最先端たる?車の前後に「冷房車」のステッカーを張り乗客の誘致にやっきであった。当時の結婚式(いわゆる仏前結婚が主であった)では、嫁入りは冷房付タクシーで距離に関係なく利用し、婿宅門前では家族・親戚・友人一同が汗だくで花嫁さんを迎えたものです。タクシーもエコには全く無縁で排気量こそ現在より少ないものの、黒煙をまきちらし、所々でエンスト車を同僚車両でのバンパー対バンパーで押し合ってエンジンスタートの光景を良く見かけたものです。 沖縄海洋博欄会を機に沖縄県の観光が見直され、観光客の入域が急に多くなった。また、ここ八重山においても道路事情が大変良くなり、これに伴い各観光地も整備されいよいよ観光立市として全国的に認められました。 沖縄県のタクシー事業にとって、大きな変遷は復帰である。昭和47年(1972)年5月15日 琉球政府から日本政府への移行である。復帰に伴い道路交通法の変更 昭和53年(1978年7月30日)で公共交通機関であるタクシー・バスの全面台替えとなり、一気に新車(左ハンドルから右ハンドル・乗降口の変更)となった。 冷房はもちろん無線機も搭載し配車時間の短縮で、地域住民はもとより、観光客へのサービス向上となった。そして近年はドライブレコーダー(車内前方に取り付けたカメラで、車内と走行方向の録画装置)搭載車両も増え、交通事故、車内防犯防止を図っています。 防犯面では、路上寝込みを発見した乗務員から無線連絡を受け八重山警察署への通報。道路情報特に台風等自然災害時の関係機関への通報。行方不明者の発見情報提供。コンビニ前路上ではドライブレコーダー稼働の状態で待機休憩をとる等公共交通機関としての使命の一翼も担っています。 八重山地区のタクシー(車種) クラウン・コンフォート・クルー・セドリック・・・・ みなさん、最近見慣れない高級車種プリウス(エコカー:地球にやさしく、お客様にもやさしい)タクシーを見かけたことあると思いますが、高級感以外普通のタクシーです。料金も小型料金なので、見かけたら手を挙げて乗車してみてはいかがでしょうか。エンジン音・振動も殆どなく車内もゆっくりと、くつろげる空間です。 終わりにタクシー事業の現状と今後への期待 近年観光客の入域数の減少、タクシー台数(適性台数以上)の問題も含め、 会社の経営・乗務員の待遇問題等色々あり、経営者は更なる経営努力、乗務員は資質の向上を図り自の営業努力が必要かと思われる。 ところで、八重山群民待望の新石垣空港が平成25年3月に開港します。 開港に伴い航空会社の新規参入も計画され、同時に航空運賃の低減、国際線 (アジア圏域)の導入等、確かに明るい兆しです。 「人・物・空気が新しく流れます」八重山地区のタクシー事業が潤い、地域の経済効果を大いに期待したいものです。 「地域経済効果のバロメーターは、その地域のタクシーの稼働率ではないでしょうか」!! 以上タクシーの日に寄せて 黒のプリウス(プリクロ1番)乗務員 有限会社 川良山交通 平良 繁典 タクシー事業の許可 法律では、自動車運送事業の運営を適性かつ合理的なものとすることにより、道路運送の利用者の利益を保護するとともに、道路運送の総合的な発達を図り、もって公共の福祉を増進することを目的としており、事業への参入には許可制がとられ、許可の申請が輸送の安全上及び事業の発達上において適切な事業計画を有するものであること等の一定の基準に適合している場合に事業の許可が行われます。 ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
8月5日沖縄地方
![]() ここ石垣島も暴風警報は、入ってないものの天気は悪く朝から雨が降っています。 さて、今日8月5日は「タクシーの日」との事で、新聞やラジオで情報発信され 八重山毎日新聞では 石垣島タクシー乗務員代表でカーラ山グループの平良 繁典が タクシーの日にちなんだコラムを書き新聞に掲載されました ![]() ![]()
![]() ![]() |