石垣島の美しい自然 エメラルドグリーンの海 緑なす大地に風が優しくささやく
石垣島に住み、自然に接するだけで心安らぐ。
そんな思いなどを投稿しています。
ハカマカズラの種
2012/12/29 02:06:36 |
日常 | 全般 |
|

今年の初夏に 初めて会った ややデンドロニュームに似たハカマカズラの花。
ハカマカズラという名前の由来は、葉っぱの先端に切れ込みがあり、袴の形に 似ている事から。
半年ぶりに お花の元を訊ねてみたら、かなり高い位置に鞘がぶら下がっていた。
ツルがギンネムの枝に絡みつき、鞘を取る時にギンネムの枝を手繰り寄せて
やっとこさ収穫した。

鞘の中には、1センチ位の黒い種が入っていた。
ハカマカズラの種は、数珠やアクセサリー、お守りに利用されているようで面白い。

初夏になると、こんな美しい花を咲かせます。
☆ジャングルガーデンさんへ…秘密の花園のハカマカズラの種でした。 ジャングルガーデンさんの元へ行き着く鞘は、残してありますよ。笑
コメント(1)
トラックバック(0)
|
特定外来生物 オオキンケイギクかな?
2012/12/26 20:47:33 |
日常 | 全般 |
|

最近 情報を得た 特定外来生物指定の オオキンケイギク。
園芸用として外国から導入された植物ですが、繁殖力 旺盛で日本の生態圏に 重大な影響を及ばす恐れがあり、近年 特定外来生物として指定されました。
2、3年前に市内の目抜き通りに それらしき花を植栽として植えられていたが、 いつのまにか別の花が、定植されていた。
先日、某所に植栽されている オオキンケイギクらしい花を見つけた。 太陽の如く 明るい鮮やかな黄色の花が、凛と咲いていた。 〔こんな美しい花に罪はないけど〕と複雑な心境になったけれど…。 失われつつある日本の生態圏を思うと仕様がなし ですね。

細長い葉の裏表に白いうぶ毛のあるのが特徴です。
特定外来生物の栽培、販売、野外に放つ事が禁止され、これらの項目に違反した場合 個人の場合 懲役3年以下、もしくは300万円以下の罰金、法人の場合1億円以下の 罰金が、課せられる。
コメント(2)
トラックバック(0)
|
森の小人達にまた会ってきました。(*^_^*)
2012/12/26 20:04:43 |
日常 | 全般 |
|

石垣島の大自然と共存共栄する大型リゾート施設 石垣やいま村の園内に 今の季節のみ姿を現す 森の小人 リュウキュウツチトリモチにまた会って きました。

先日見た リュウキュウツチトリモチは、開花をほぼ終え、黒ずんでいたが、 今回は、別のポイントを スタッフのあやぱにさんに教えて戴きました。 ほぼめったに遭遇出来ないリュウキュウツチトリモチ 石垣やいま村に自生という 噂を聞きつけた マニアッククな人達が、足繁く訪れているという。
開花期も短いので、今が旬の森の小人 リュウキュウツチトリモチに会えるのは 今が絶好のチャンスかも。♪

園のアイドル もう一つの森の小人達のリスザルちゃん達は、無心に土中を ほじくり、何かを口にほうばっていました。
コメント(0)
トラックバック(0)
|
ハイビスカス石鹸
2012/12/20 23:10:33 |
日常 | 全般 |
|

マーメイドの売れ筋商品の一つ ハイビスカス石鹸。
水の里、土地の肥沃な果報の島 小浜島の良質なレッドクレイ(赤土)の使用にこだわりました。
鉄分を多く含むレッドクレイを粒子の細かいパウダー状にして、バクテリア、雑菌を特殊工法により
殺菌したので、安心、安全な品質の良い素材です。
ハイビスカスの花と葉をいにしえ人は、石鹸やシャンプーのように使用していました。
鉄分を多く含む小浜島産のレッドクレイも洗浄力と保湿力抜群で、いにしえ人が愛用
していました。先人の知恵を現代に蘇らせたハイビスカス石鹸は、保湿効果の高いシミ、シワを
改善する南の島の自然素材を活かした純手作り石鹸です。
原材料 ハイビスカス、小浜島産レッドクレイ、石垣の塩、海塩ミネラル、月桃、オリーブオイル
☆ハイビスカス石鹸は、雑貨扱いとしての商品です。
ハイビスカス石鹸のお問い合わせは、090-8294-0777 マーメイド

ラベルに使用した写真は、舟蔵の里 玄関入り口のお花の饗宴 水に浮かぶ 南国の色鮮やかな花 ハイビスカスです。
コメント(1)
トラックバック(0)
|
以外な場所にハマジンチョウが
2012/12/19 01:22:48 |
日常 | 全般 |
|

ハマジンチョウ 亜熱帯植物で海岸沿いに自生する常緑高木。 沖縄県のハマジンチョウ群生地は、県指定天然記念物。

市内の以外な場所で 植栽されているハマジンチョウに遭遇して驚いた。 最近知った植物の一つだけど、こんな場所で偶然に会えるとは…。
小雨に濡れたハマジンチョウ 人の気配に警戒する事もなく鳥が無心に実を 食いつまんでいた。

葉や樹形がヒルギによく似ているので、方言名 ハマヒルギ
コメント(1)
トラックバック(0)
|
[
次の 5 件を表示 ]