ギチベラ 石垣島のユニークな魚
![]() |
![]() ![]() |
こんにちは!石垣島リンタイムです。 今回、紹介する魚、ギチベラはとっても顔がユニークな魚です。 奄美大島から南、インド・太平洋のサンゴ礁にかけて生息している ベラ科の魚です。方言名ではクサビと言います。 全長は35センチほどです。 ギチベラをよく見ると、顎の部分がとても大きくなっていて、 一見口をむっと閉じているように見えます。 実は、これは口の部分を収納している為にこのような大きなあごをもっているのです。 餌を食べるとき、顎に収納されていた人で言うと頬に当たる部分をびみょ〜んと伸ばします。 ストローの様に伸びた口は、エビやカニなどの甲殻類や 小魚をふぃっと吸い込んでしまいます。 メスは色鮮やかな真っ黄色。オスは、おしろいを塗ったような真っ白な顔に 背中はオレンジ色がかっていて、こちらも派手めの風貌をしています。 実は、魚によっては興奮すると体色が変わるものがいるのですが、 このギチベラもそんな魚のようです。 飼育されているギチベラによると何やら黒味が増えて灰色がかった 体色になるそうです。不思議ですね。 餌に見つからないように地味な色になるのかしらん。 このギチベラも、シュノーケル中に比較的簡単に見つけることが出来る魚です。 びみょ〜んと口を伸ばして餌を食べている姿も見られます。 また、五目釣りなどで釣れることもあります。 釣りあがった姿は、口が引っ張られて得体のしれない生物のようになって、 釣った人を驚かせますが、美味しい魚です。 メスは黄色、オスはおしろいを塗った真っ白な顔、おまけに口が 異様に伸びるって言ったら!面白いことこの上ない! 石垣島のユニーク魚、ギチベラをぜひ探してみて下さいね★
![]() ![]() |
ギチベラ 石垣島の
![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |