スーナ
![]() |
![]() |
![]() 通称「スーナ」です。 海鮮サラダなどにほかの海草と入っていたり、酢の物の和え物であったり、お刺身のツマになっていたりと、沖縄では大活躍のスーナ。コリコリした食感でとってもおいしいんです(o^u^o)さっとお湯でゆがいて簡単便利に使えます♪♪♪ たくさん採ったときには(って採る時は大体たくさん採るんですけども)塩漬けにすると常温で日持ちもします。 同僚の海人(うみんちゅ)の娘に聞いたところ、塩漬けにする時に水道水にさらしてしまうとよくないので(食べる直前はよいらしい)、海水で洗うようにアドバイスを貰いました。もずくやアーサもだそうです。う〜ん、なるほど!海でとれたものを保存するときはこの方法ね!(^_^)3 フムフム、納得!なのでやどかりは海で採れたときに、その場で砂やちいさいごみを取って、家に帰ってからはそのまま塩をどっさりかけて保存しています。 スーナが海を歩いて採れる時期は3月から5月くらいまで。6月でもとれますが、育って太くなっていたり、中に砂が入ってしまってたりしてるので、新芽?(というのかな??)が美味なのです♪ 海を歩くのではなくて海水に浸かって採る人は、早くは1月ごろから採る人もいるそうです。 「海を歩く」という表現は「・・・ん???」と思われるかもしれませんね(笑)、沖縄独特の言葉です。「普段海に沈んでる部分を干潮の為に露出してる部分を歩く」のような意味です、まあ干潮じゃないときに出てるとこでもそうは言いますけど、干潮時がほとんどなので(^・^;)・・・うーん、やっぱり直訳って難しい(>。☆) まあとにかく、海からのお恵みはまだまだ豊富だということです\( ⌒▽⌒ )/ ホテル日航八重山ホームページ http://www.nikko-yaeyama.com ![]() ![]() ![]() |
ナーベラー
![]() |
![]() |
![]() 島の無人販売には島野菜がゴロゴロと惜しげもなく置かれるようになりました。 キュウリもナスもトウガンもオクラもアカウリもゴーヤもヘチマも、スーパーの半分くらいの値段でゲットできるので、最近は、体にも財布にもやさしいヘルシー生活を送っています。 そして、今年は知人の家のヘチマが大豊作らしく、たびたびオスソワケがまわって来て、大助かり!! え、なんで? ヘチマといったら、あの、小学校の理科の時間に育てたヤツでしょ? 垢すり用のタワシにするヤツでしょ? 化粧水のモトでしょ? なんで、助かるの??? ・・・はい、そのヘチマです。 島ナイチャーのやどかりも、初めて食べたときには思いました。 「うげ、、化粧水を口から入れちゃった??」って。 ところがところが。 沖縄では、ヘチマは、はじめっから食べものでしかないのです。 それも、夏の島野菜としては、かなりのメジャー級。 最初は気になるけれど、何度か食べているうちにクセになる青臭さとツルンとした舌触りは、ゴーヤに負けない夏バテ解消食材です。 ぜひ、チャレンジしていただきたい食材です。 島人の中でも、「実は、ゴーヤがダメ」っていう人はけっこういるのですが、「ナーベラー(へちま)はムリ」という人はほとんどいません。 ・・・やどかりのまわりの人々がサンプルなので、あまり有効なデータではないかも知れませんが。 このナーベラーは、味噌と相性がいいので、いつもはナーベランブシー(味噌いため)や味噌汁にして食べています。 しかし、あんまり暑いので、夏野菜としては、なんかこう、もっと冷やっこく涼しげであってほしいなぁぁ・・・と常々思っていたところ、昨日、またまた大量にヘチマのあるオウチに呼ばれました。 これだけあれば、失敗して証拠隠滅してもバレなかろう(こらっ)と思って、その場で「おひたし」に挑戦したところ、島のおじぃたちも喜ぶ冷やっこいおかずになりました。 しかも、味噌いためでは見られないヒスイ色がなんとも涼しげ! やったね♪ レシピは、 ?皮をむいて、手ごろな大きさに切る。 ?レンジで適当にチン。 ?種を取る。 ?冷やす。 ?カツオブシとしょうが醤油をかける。 手抜き料理とも思しき簡単レシピですが、いいのです。 ナーベラー万歳なのです。 ちなみに、友人もベランダでヘチマを育てていて、「へちまちゃん」というタイトルの写真を送ってくれたので、披露します。 小学校のときに、こんなの育てたでしょう?? ホテル日航八重山ホームページ http://www.nikko-yaeyama.com ![]() ![]() ![]() ![]() |
プロフェッショナル!
![]() |
![]() |
![]() モチロンほとんどの方はここ沖縄県石垣島まで は赤いヒコーキに乗ってくると思いますが、その機内(沖縄路線限定)で放映されるニッコホテルズチェーンのプロモーションビデオの撮影が23、24日の両日、過密なスケジュールで決行! 今回の撮影をサポートをしていただいたJALホテルズのイケメンマネージャーをはじめビデオ制作会社のこれまたイケメンなプロデューサーさんなど5名のスタッフが23日の最終便で石垣島に上陸。その日は夕食でもしながら翌日の撮影スケジュールを打ち合わせしましょうネ〜。 なんて事前に話し合っていたので、私は空港への迎えを専属ドライバーさんにお願いし、社内で行われていた先輩の送別会に出席していました。 ホテル到着の撮影スタッフにご挨拶のためロビーに出向き、 お酒が入っていたので『赤ら顔でスミマセン〜』なんて言いつつ段取りを開始。 夜景の見えるカプリコンに簡単な下見をしに行ったとたん、 『ん〜・・この絵イイネ、このまま・・ん〜このアングル・・』 なんて話をしていたかと思うと、『今から撮影に入ってもいいですか』って、 え〜!!今日だって早朝から日航アリビラの撮影をしてきてクタクタなはずなのに!! いや〜さすがプロの勢いは違うネ〜・・・と感じた瞬間でした。 なんて感心をよそに段取りよくテキパキとこなされた撮影は1時間半で終了。 はや夜の23時になっていました。じゃあ食事でも・・ってそのカプリコンで遅い夕食をかるく取った後、 『大浴場は何時から撮影できるんですか?』えっ・・まだ撮影する気・・こやつらプロだ!! そのまま24時から大浴場「にぃふぁぃ湯」に行き撮影開始・・ここでもテキパキと撮影が進み無事終了。 ふ〜・・!時計をみたら夜中の1時半。とりあえず本日は終了。お疲れ様でした。 開けて翌日ラウンジ「ヴィルゴ」から始まりバーベキューレストラン「ガーデンテラス」、ホテルの外観、和食レストラン「はまゆう」、レストラン「アクアリス」、ホテルの外ではサザンゲートブリッジから離島桟橋の撮影をこなし、石垣島での全行程終了〜! 撮影スタッフのみなさんおホント疲れさまでした。 この映像は8月の沖縄路線JAL便の中で放映されます。 沖縄6ホテルのプロモーションビデオなので、わがホテルもちょっとしか映らないと思いますが、ご覧になる方はこのブログを思いだしながら・・・ ホテル日航八重山ホームページ http://www.nikko-yaeyama.com ![]() ![]() ![]() ![]() |
暑〜い!!
![]() |
![]() |
![]() うえええ、毎日毎日暑いはずだー・・・ シェー 「( ̄□ ̄;)」 数字だけ見ると、ここ数年は本州の方が高い日も多いことも多々あります。実際その気温になった時の本州はどれだけ暑いのかなあ〜(?O?;)と思うこともしばしば。 しかし、ここ石垣島はやっぱりアツイ!! 本土とは日差しの強さが違う気がします。なんていうんでしょうか・・・肌に突き刺さるような日差しなんですよ〜(。_+)\イタ〜という感じ。しかも最低気温がまた高い。これから夏にかけては27度とか28度が最低気温になることがほとんどです。ということは、夜になってもあまり涼しくならないということなんですね、もちろん夜は太陽も眠っているわけですから、突き刺さる暑さはないですが、海に囲まれた島では湿気が多く、じんわりととにかく暑い・・・クーラー様々です(^O^)/ それでも、島暦10年の島ナイチャーやどかりは、そのうち6年間は扇風機のみで過ごしました、経済的理由が主となっているのですが、なんとかやってこれました(涙)。人間は慣れるイキモノなんですねー。その時住んでいた家が昔ながらのスラブ家(「スラブヤ」と読みます。コンクリートで出来ていて台風などの自然災害にも強いと言われている沖縄ならではの建物の呼び名です。)で、風の通り道がちゃんと確保されていたからか、家にカビもほとんど生えることはありませんでした(押入れの湿気とりは、すぐ水が満パンになりましたが^^;)。スラブ家が全てそうとは限らないのですが、うちは立地条件も良かったのかな?昔のひとたちの生活の知恵はすごいなあー(´ー`)と感心することしきりです。 ・・・話はそれましたが、梅雨明けしたと同時に夏らしい青い空もやってきました。畑に咲いているひまわりもきれいに咲いています。島内をドライブしているとここ数年、一面のひまわり畑をみかけます。これはさとうきびを作る畑に夏場生やしているものです。きびは年数回収穫できるのですが、その合間に畑を休ませるのと咲き終わったひまわりを土にまきこんでいわゆる肥料にしているそうです。目でも楽しめ畑にもやさしい??ひまわりです。 ホテルから近いところでは、ホテル裏手のシード線(レンタバイク・オートランドお隣:下2枚の画像はソコです。)や、空港近く(石垣屋《石垣牛のお店》前の交差点)でご覧頂けます。上1枚の海が写っているのは於茂登トンネルを出たところです。なかなか見ごたえがありますのので、是非近くを通ったら気にしてみてくださいね♪ ホテル日航八重山ホームページ http://www.nikko-yaeyama.com 6/25(追記)「さとうきびは年数回収穫できるのですが」とお伝えしましたが、さとうきびは年1回の収穫でした。年数回収穫できるのは、お米でした。。。 大変失礼しました・・・(汗) 暑さのせいで?きびと米を間違えてしまったようです(涙) ・・・誰ですか?暑さのせいではないはずなんていってるのは。。。 ・°°・(>_<)・°°・。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
梅雨明け!
![]() |
![]() |
![]() 本土ほどのジメジメした天気では無いにしろ、やはり雨は多く梅雨明け直前の1週間程前からは雷をともなうどしゃ降りのスコールなどが何日か続きました。 出かける前は晴天だったかと思えば、どしゃ降りの雨がせっかく干した洗濯物をびしょぬれにし、 帰ってきてまた洗濯機をまわし、また干すという二度手間をすること何回か・・・ ふつう一度経験したら分かりそうなものだけれども、 私は三度もこの時期にこんな無駄な経験を重ね、最後はさすがに動揺しなくなって、そのまま置いとけば明日の天気でまた乾かしてくれるんじゃね〜かな〜なんて思ったりしながら、 雨にぬれている洗濯物を眺めたりする余裕すら出てきました。 話は戻って梅雨が明けた本日。 私はとあるヒト達と4人で今現在、用地買取金額で話題になっている新石垣空港の予定地に行ってきました。 ちょっと変った長めのヘラのようなものを持って・・・芝を刈りながら・・・・ そう!ヒトはゴルフと言いますが、新石垣空港予定地を見ながら・・ついでにゴルフをしてきました。 梅雨明け全快で気温は31度!おまけに風もあまりなく暑いのなんのって・・・、 すごく日焼けもしてしまって、いや〜楽しかった! スコアはかるく3ケタを打ってしまいましたが、晴天の下木や花も太陽の光をいっぱい浴びて、 さわやかな色を発していました。そんな南国の自然を堪能しながら楽しく過ごした一日でした。 マル 一応最後の写真は新空港予定地中心になるカラ岳デス。 ホテル日航八重山ホームページ http://www.nikko-yaeyama.com ![]() ![]() ![]() ![]() |
[ 次の 5 件を表示 ]