白百合クラブ
![]() |
![]() |
![]() 白保は、世界有数のアオサンゴ群落がある美しい海で有名ですが(⇒そこを埋め立てて新空港を作ろうとして反対運動が起きたことでも有名になりましたが)、フクギと石垣に囲まれた町並みで、昔ながらの沖縄らしい雰囲気を残している集落です。 この土地には、数多くの伝統芸能が継承されていて、数多くのアーティストが輩出されていて、数多くの一般芸人(=宴会で踊り出さずにはいられない人々)が生息しています。 終戦の翌年、白保の音楽好きな青年たちが、百合が浜に集っては手作りの楽器を持ち寄り、歌や踊りを楽しんでいたそうです。 “白百合クラブ”と名づけた楽団を結成し、島の若者が憧れる人気バンドとして石垣島内外で活動をしたそうな。 この白百合クラブ、多少のメンバーの入れ替わりはあるものの、現役で音楽を続けていて、なんと今年で結成60周年!! オリジナルメンバーは80歳を超える人もあり、おそらく日本最長寿のバンドでしょう。 「ナビィの恋」などで有名な中江裕司監督(BEGINの青春時代をモデルにした映画「恋しくて」も来春公開予定♪)がこの白百合クラブに惚れ込んで、数年前に「白百合クラブ東京へ行く」というドキュメンタリー映画を作りました。 2年前、この映画の石垣島上映会&DVD撮影兼CD録音用ライブ付き!を見に、市民会館に行ったのですが、なかなかすごかった☆ 笑いありホロリ涙ありの映画を鑑賞したあとに、本物のオジィオバァが登場しました。 白百合クラブのレパートリーは民謡もありますが、ほとんどが昭和の歌謡曲。 ウラ若いヤドカリにはほとんど馴染みがない曲ばかりなんですけれど。 これが、楽しかったのです! 70歳くらいのオバァが恐ろしく激しいダンスをしたり、80歳くらいのオバァが恐ろしくセクシーなチャイナ服で踊ったり。 こう文章で書くと、ちょっとゲテモノ風(失礼)なイメージを与えてしまうかもしれませんが、そんなことは全然なくって、オバァ達が恐ろしくカワイク見えるのです。 オジィたちがにっこりと歌う白保版「十九の春」は、相当エッチな歌詞なのですが、どういうわけだか、健康的な感じがするし。 そしてライブに重なるように、会場のあちらこちらからオジィオバァの歌声・歓声・指笛・・・ 客席が盛り上がるほどにステージの上のオバァの足も高く上がり・・・ 白百合クラブは、みなさんが歌や踊りが上手なわけではありません。 もうちょっとはっきり言ってしまいますと、むしろ素人っぽい。 白百合クラブの魅力は、歌そのものというわけではないのです(失礼!) 老人らしからぬパワーや長い歴史、というのも足りないような。 究極の魅力は「楽しんでいる」ということでしょうか。 長い人生を得て酸いも甘いも知り尽くしたオジィオバァが、「いろいろあるけど、とにかく楽しいのがいいさーねぇ」とばかりに、本っっ当に楽しそうに歌ったり踊ったりしていて、見ているだけで楽しくなっちゃったのでした。 それから、「観客が楽しんでくれるのが、心から嬉しいんだよー」という気持ちが溢れまくっていました。 「楽しむ」ということはすごいことだな、と、ある意味感動的なステージだったのでした。 昨夜、白保公民館では白百合クラブ60周年記念のパーティーが行われたそうです。 楽しい祝いの座だったんでしょうね。 ちょっと覗いてみたかったような。 うちの元シャッチョーも2年前に、この上映会&ライブを見に行っていて、自分の還暦の誕生日にかなり詳しく“独り言”をつぶやいています。 覗いてみてくださいませ♪ ホテル日航八重山 http://www.nikko-yaeyama.com ![]() ![]() |
あかばなー
![]() |
![]() |
![]() ・・・と、「・・・あああ〜・・・チコクするかも!(><。)」と通勤道を急ぐ私の目にふととまったのが、沿道に咲くアカバナー(ハイビスカス)でした。 9月中旬にきた台風13号の影響で、草木もほとんどが枯れてしまい、約1ヶ月少し経った今、やっと青葉が目立つようになってきた矢先の事でした。 本土では山が赤や黄色に紅葉する時期にさしかかる頃ですが、オキナワの木々は紅葉するものは少なく、かといって枯れ木になる訳でもないので、冬のオキナワの山々は夏の青々とした新緑よりは、なんとなーく夏よりどんよりした重い感じの山々のように感じます。 が、台風13号の影響で、木々はほとんど強ーい風雨で枯れ、倒木も目だっていました、おかげで山はほとんどが茶色っぽい感じでした。 おとつい、ふとドライブ途中に目前に迫る山々を見ると、緑と茶色が混ざる、なんだかめずらしい山の色だったのが印象的でした。一緒にいた相方(生粋のシマンチュ)も同じように感じたのか「あの山よ、内地から来た観光のヒトが見たら、紅葉の始まりって思うのかね〜?」なんて感想を述べていました。約1ヶ月でこれだけ緑が再生するのかー・・・と自然の力に感心した10年在のシマナイチャーやどかりでした。 ちなみにアカバナーが多く咲いているように感じたのは、ホテル前の産業道路沿いを東に行く沿道で、ホテルから東側1つ目の信号までの間です(^p^) ホテル日航八重山 http://www.nikko-yaeyama.com ![]() ![]() |
種子取祭
![]() |
![]() |
今日から2日間、竹富島では種子取(たにどぅり)祭が開催されます。
蒔いた種が無事に育つことを祈願するお祭りで、600年以上も続く竹富島最大の行事です。 正確にいうと、1日目の祭の計画から始まり、各家庭での祈願・神事での祈願などなど、竹富島の中では種子取祭の行事は9日間続くのだそうです。 7・8日目に、ハイライトの奉納芸能が行われ、島人はもちろん、島出身者や観光客など、たくさんの人でにぎわいます。 この2日間は、島人総出で祭にかかるので、食堂も売店も水牛屋さんもレンタサイクル屋さんも、みんなお休み。 もちろん、ツアーなんかは種子取祭の日程が決まった瞬間に、速攻中止になってしまうのです。 やどかりは、1度だけこのお祭りを見に行ったことがあります。 奉納芸能の1日目は、神儀が終わると庭の芸能・舞台の芸能と続きます。 棒術・舞踊・狂言が、これでもかというくらい、朝から夕方まで延々と・・・ 夕方からは、ユークイ(世乞い)が始まり、司を先頭に唄いながら各家庭を訪ねて庭先で踊り、家の中で歌います。 家主は、タコとニンニク(どんな不作・不漁のときでも食べられる縁起物)と酒を振る舞い、観光客も庭に入って見学し、振舞いを受けることができます。 しかも、見学だけではなくユークイに参加することもできるのです。 ただし、これまた、これでもかというくらい、夕方から翌朝まで延々と・・・ 「一度参加したら、途中で抜けることはできません。朝5時まで頑張れる人だけ、参加してください」 なんて釘をさされてしまうので、根性なしのやどかりは見学だけにしておきましたが。 庭の中で踊り、唄う姿といい雰囲気といい、バリのダンスにも似てたトランス状態。 神行事だなぁ、と感じる光景でした。 そして、翌日(?)も朝6:15から神事が行われ、朝から夕方まで前日と同じように庭の芸能・舞台の芸能と延々と続くのです。 それにしても。 この人たちはいったいいつ眠っているんでしょう。 ユークイや神事を執り行う司は、たいていオバァ(失礼)なのがまたすごい。 このパワーは、いったいなんなんでしょう。 その昔、世界史上最悪の税制といわれた“人頭税”に悩まされた八重山。 サンゴでできた島で、土も川もない竹富島でも、米納が強制されていました。 危険な海峡を超えて西表島のマラリア地帯に畑を作りに行ったり、わずかな土とかすかな井戸水を頼りに税のためだけに米を作っていたそうです。 せめて、せっかく撒いた種がちゃんと育つように・・・そんな祈りから生まれた祭なのでしょうね。 世の中が変わって、畜産と観光の島になった現代でもこの祭がおろそかにされないというのも、本当にすごいことだと思います。 街並みの美しさはもちろん、“うつぐみの心”で島を守り続ける精神も美しいものだなぁ、と思ったりするのです。 神様に捧げる芸能も、手抜き無く八重山らしさを感じることができて美しいものです。 観光のお客様にも、機会があればぜひ体感していただきたいと思います。 10/29 追記です。 10/28に「種取祭→種子取祭です」とコメントを頂戴しました八重山人様、ブログをご覧頂いている皆様と関係者各位の方々、大変失礼致しました、この場を借りてお詫び申し上げます<(_ _)> 。 早速直させて頂きました。 そして八重山人様、ご指摘ありがとうございました。 今後も十分気をつけていきますので、どうぞよろしくお願い致します。 ホテル日航八重山 http://www.nikko-yaeyama.com ![]() ![]() |
島くとぅばの「おめでとう」
![]() |
![]() |
![]() そんなときは、大抵「ありがとう」や「ようこそ」という言葉から紹介します。 一言で「方言」といっても、石垣島内でも集落ごとに言葉も違います。 離島の言葉になるとずいぶん違うものになるし、与那国のおじぃの言葉なんかは石垣の人でもわからないほど難しくなります。 ましてや同じ琉球諸島の言葉でも、宮古島や沖縄本島の言葉ともなると、「ナゼ?」というくらい別のものに。。。 「ありがとう」は、八重山では「にぃふぁいゆー」ですが、宮古島では「たんでぃがたんでぃ」、沖縄本島では「にふぇーでーびる」。 「ようこそ」は、八重山では「おーりとーり」、宮古島では「んみゃーち」、沖縄本当では「めんそーれ」になります。 まったくもって、共通点がないですよね。フシギ。 今回のお客様は、一通りメモをされた後、続けて尋ねられました。 「結婚式に出席するんだけど、『おめでとう』はなんて言うの?」 「えー、『おめでとう』はですね・・・(なんて言うんだろう(°°;)。。!?)」 島ナイチャーのやどかりは「おめでとう」という言葉が思いつかず、まわりの島人スタッフに聞いてみたのですが、彼女も「??」。 インターネットで調べまくったり、青年会に入っているスタッフや島生まれの管理職にも内線をかけましたが、わからず。 果てには、島人スタッフが実家に電話をしておばーちゃんに聞いたりもしましたが・・・ 「おめでとうという方言は、ないさー」 おめでたいこと、縁起がいいことを「かりゆし」といい、乾杯するときには「かりー」「かりーさびら」なんていうのを聞いたことがあり、お客様にもその辺で勘弁していただきました。 そういえば、「目出度い節」という民謡もあるくらいだから、「おめでとう」は昔から「お目出度う」だったのかしら。 それにしても、「ありがとう」が「にぃふぁいゆー」になるくらいなのに、おめでとうはそのまんまなんて・・・不思議な感じです。 開拓移民の歴史を持ち、“第4回世界のウチナーンチュ大会”も開かれた沖縄。 “沖縄語−英語辞典”が発行されたというニュースを聞きました。 この沖縄語って・・・沖縄のどこ語なんでしょうね。 ホテル日航八重山 http://www.nikko-yaeyama.com ![]() ![]() |
まだまだ夏っ!
![]() |
![]() |
![]() 「暑い〜っ(`Δ´)」と騒ぐ親戚のチビちゃんたちを連れて、海に行ってきました。 2時間くらいしか空いていなかったので、市街地から10分くらいのフサキビーチをチョイスしました。 片降りの雲も離れ始めて、だんだん晴れ間が広がると空も青くなってきました。 人もまばらだけど、海水もそんなに冷たくないし、日差しを受けて海面もキラキラ☆ うーん、リゾーティー♪♪ Tシャツのまま1時間くらい遊んだあと、ビーチハウスの横の屋外シャワーを浴びて、車にビニールを敷いてそのまま帰ると、おうちに着く頃にはほとんど乾いてました。 天気の良い日は、まだま“夏”な石垣島です。 ちなみに、ちゃんと着替えて帰りたいという方は、フサキリゾートさん施設内の更衣室もご利用いただけます。 市の指定を受けているビーチは、フサキビーチ、マエサトビーチ、スクジビーチ、サンセットビーチの4箇所です。 数え切れないくらいのビーチが島のぐるりを囲んでいますが、指定ビーチ以外は監視員もいないし、猛毒のハブクラゲ避けのネットもありません。 観光のお客様に1番人気の米原ビーチも、実は指定のビーチではありません。 サンゴ礁が浜際まで迫っていてシュノーケリングを楽しみやすいビーチですが、ハブクラゲ避けのネットを設置できる地形ではないのです。 サンゴ礁の複雑な地形のため潮の流れも複雑なので、毎年何人かはリーフカレント(離岸流)で沖に流されてしまったりもします。 海の怖さや危険を言い出すとキリがありませんが、石垣島の美しい海を安全に楽しんでいただくために、ホテルでは通常、指定のビーチをご案内しています。 え、シーズンもう終わりだろ!って? 久しぶりにビーチに行ったら、まるっきり夏だったもんで。。。(^^ゞ 下の写真は、フサキビーチの桟橋です♪ ホテル日航八重山 http://www.nikko-yaeyama.com ![]() ![]() ![]() |
[ 次の 5 件を表示 ]