完成☆
![]() |
![]() |
![]() ということで、やどかりたちもさっそく見学に行ってまいりました〜! ターミナルは、新しいだけあって、とってもきれい♪ ロビーは広くて明るいし、桟橋に通じる出入口の上には船の発着情報が一目で見られる電光掲示板(写真・右下)もあって、なんとなく空港みたい♪♪ 観光業者さんやおみやげ屋さん、離島ホテルの営業所なども、揃ってピカピカの新店舗で営業開始。 昨日までは元の場所で普通に営業していたので、夕方から夜中にかけて一気に引っ越しをしたようです。 お疲れ様でした。。。 ターミナル内の「とぅも〜るネットセンター(写真・左下)」という観光情報センターも覗いてきました。 中に入ると、不思議なくらいの別世界。 正面には、縦3m×横10mのハイビジョンシアターがあり、八重山の芸能、文化、自然、祭などの映像を映し出しています。 壁沿いには16台のパソコンが設置されていて、自由にアクセスできるようになっていました。 おもしろいのは、「電子図鑑システム」や「観光情報システム」。 タッチパネル方式の操作でゲーム感覚で、八重山に関する知識や情報を検索できるのです。 有料(一般300円、小・中学生・高齢者・団体250円)ですが、船の時間より少し早めに行ってゆっくり遊んでいただくのもオススメです! ただ、無料の有料駐車場(まだ、課金マシンがなかった(^^;)は、大変な混雑で出入りが大変でした。 有料になったら少しは停めやすくなるのか、基本的に台数(77台)が少ないのかはわかりませんが・・・ 慣れないうちは、タクシーで行こうと思うヤドカリでした。。。 とにもかくにも、これから八重山の離島の拠点になるターミナルが完成したわけです。 みんなに愛されて、末永く大事に使ってもらえる場所になるといいなぁ、と思います\(^ ^)/ 追伸;八重山ファン様 管理運営は、石垣市経済振興公社が行っているようですよ! ホテル日航八重山 http://www.nikko-yaeyama.com ![]() ![]() ![]() ![]() |
マラソンイブ
![]() |
![]() |
![]() 海は4mの波、冷たい北風に雨も落ち、気温も16°〜19℃。 昨日のお天気は、いったいなんだったんでしょう?? お客様との会話の中で、ヤドカリが 「今日は冷えますけれど・・・」と言うと、 「え?あったかいですよ。・・・寒いですか?」 「寒いです!!・・・あったかいですか?」 なんていうやりとりがありましたが、そのお客様は吹雪の土地からやって来られたそう。 ・・・失礼いたしました( ̄◇ ̄)ゞ 軟弱者ですみません。。 いや、寒いですよ。ほんとに。 先週、島一周駅伝大会があった石垣島ですが、明日は「石垣島マラソン」が開催されます。 全国津々浦々からたくさんのジョガーの方が、泊まりに来られています。 ロビーもなんとなく、健康的な、体育会系な格好をされたお客様が往来されています。 今回の参加人数は、過去最多の1915名。 もちろん、お米がつないだ縁の“かけはし交流団”ご一行様も、68人(選手36人)で来島されています。 そしてもちろん、ホテルスタッフも何人か出場します! 目的はマラソンでもせっかく石垣島に来たのだから、と、レンタカーや定期観光バスなどで観光に行かれたお客様もたくさんいらっしゃいますが、、、お天気が残念でしたね。 でも、さすがはスポーツマン。みなさん、あまり気にもされず、元気に出発して明るく帰って来られました。 明日は雨が上がるといいですね。 明日参加する宿泊のお客様も、ホテルスタッフも、みんなみんな頑張ってほしいと思います!! ホテル日航八重山 http://www.nikko-yaeyama.com ![]() ![]() |
ムーチー
![]() |
![]() |
![]() 久しぶりの晴天です♪ 年間快晴日数47位の沖縄県、冬にこんなピーカンなのはわりと珍しいことなのです。 あぁ、おうちに帰って布団を干したい・・・(;_;) ところで、今日はムーチーの日です。 もち粉に砂糖と水を入れてサニン(月桃)の葉にくるんで蒸したお餅(ムーチー)を、厄払いと子供の健康を祈願するために火の神様や仏壇に供えます。 沖縄本島でよく見られる行事ですが、八重山でも年々定着してきていて、お菓子屋さんで売り出されたり、スーパーでも「ムーチー手作りキット」として、粉やサニンの葉が並んだりしているのを見かけます。 この日にムーチーを食べると風邪をひかないそうです。 また、大寒からこの時期が一年で一番寒い時期にあたり、この寒さを「ムーチービーサ」と呼ぶのだそうです。 ・・・今日は23°まで上がるんですけどね。 サニンの葉は香りが良く防虫・防菌・防カビ効果があるということで、沖縄では昔から箪笥に入れたり靴箱に入れたりして活用していたそうです。 また、強い茎の繊維を縄や紙に加工したり、咳止め効果のある種子は漢方薬として利用されていました。 今では、化粧水やらお茶やらいろんなものに加工されたりもしています。 春には、白い花が鈴のようについて、あま〜い香が立ち込めて・・・オールマイティーのサニンなのであります。 昔の日記“思い出のおやつ”も読んでみてくださいまし。 ホテル日航八重山 http://www.nikko-yaeyama.com ![]() ![]() ![]() ![]() |
駅伝
![]() |
![]() |
![]() (22度って肌寒くないよっ、、て突っ込んだ人はまだまだ八重山半人前デス) 71.6Kmを16人の選手でタスキをつないで走りきるこの駅伝。八重山の地区や離島など、各地域ごとでチームを組んで行なわれる事もあり、熱の入れようは結構なものがあります。 そして、この駅伝も例に漏れず最終ランナーの走る区間が一番距離があり、モチロン各チームともエースを投入してきます。 そのアンカー18人(出場は18チームでした)のうち二人はわがホテルに、しかも同じフロントに勤務しています。 前のブログでもトライアスロンに出場という紹介をしましたが、その二人は最終区の途中にあるわがホテル前もさっそうと駆け抜けて、従業員も沿道で応援していましたが、きっとファンも増えたハズ。・・多分、、(上の画像はスタート2時間前のテンションの軽い?緊張感のないふたり) この駅伝では各チームに、選手の伴走をする車が1台ずつ認められており、その伴走車には監督やコーチが乗り込んで、選手のすぐ後ろを走りつつ懸命に応援や指示をしています。 「えっさホイサ、えっさホイサ」とか「ヨッサ、ヨッサ」とか各チームによって若干の違いはあるものの、おおむねこんなカンジで、 伴走車の屋根に取り付けた拡声器からは、ずっと、ず〜っと同じテンポで声が響き渡ります。 沿道で聞いていても、声の大きさに熱の入りようが伝わるが、、、、 しかしワタクシは思うのです、、。 選手はこの声でペースが乱れないのだろうか・・ こんど二人に聞いてみようっと ホテル日航八重山 http://www.nikko-yaeyama.com ![]() ![]() ![]() ![]() |
離島桟橋ターミナル
![]() |
![]() |
![]() 新離島桟橋ターミナルについては、当初「2006年4月に移転」ということでしたが、いつの間にか「秋に供用開始」となり、そのうちに「12月に」となり、今度は「1月末に」となり・・・ 台風があったりなんだりで、予定どおりにならないことがアタリマエの八重山なわけです。 ただ、地図屋さんやガイドブック屋さんは、この離島桟橋ターミナルの位置をどう表記するかでかなり悩んでいたと聞きました(Q_Q) それが、とうとう、今度こそ、引っ越しが決まったようです! 新離島桟橋ターミナルは、今の離島桟橋から200mくらい南西にできます。 大きな建物の中に、船会社、観光会社、お土産屋さんなんかも入るそうです。 待合ロビーも屋内になるので、雨の日は少し気楽かもしれません。 まだまだ、どんな風になるのかイメージがつかみきれませんが、空港同様、飽和状態になっていた感がありますので(朝8時すぎは、新宿駅並の混雑っぷりです・・・)、もう少し落ち着いて利用できるようになるといいなぁと思いますが。 まぁ、わざわざ新しく作るくらいだから、きっと便利になるのでしょう! 楽しみです♪ 現在使っている桟橋は、しばらくの間は併用するそうですが、ゆくゆくはあの狭い一方通行の道路も閉鎖する予定だそうです。 新しいものができるのは楽しみだけど、今までのものがなくなってしまうのは、少し寂しい気もしますね。 写真は、現離島桟橋の目の前でランチを食べたときに眺めた船の出入りの様子です。 全離島(与那国以外)へ行く船が、ひっきりなしに出入りをしています。 ホテル日航八重山 http://www.nikko-yaeyama.com ![]() ![]() |
[ 次の 5 件を表示 ]