うわ!台風!!
![]() |
![]() |
![]() と、昨晩からずーっと降り続く雨風の音で今日の朝起きた(起こされた?)時に思ったのですが、やはり台風の影響による風でした。 現在、こちら八重山諸島の南方に台風23号「MITAG」がおります。 このMITAG、いわゆる迷走台風の類に属する・・・?のかな??? フィリピンのはるか東で発生し、台湾をかすめるか どうかの進路で北西に上がってきていたので大陸に抜けて行くかと思いきや、 台湾の手前でキュッ!と進路を東にかえてUターンしています(汗) そして石垣島から割と離れた位置にいるのに勢力が大きめなので、 今日28日は離島航路が朝の数便を除いて、ほぼ全便欠航しています。 昨日から久々に雨がしとしとと降り続いていたので、これは冬将軍がいよいよ到来なのか?と思っていた位でした(^^;) ・・・が、今日になって蓋をあけてみると船がほとんど欠航する程の風雨! 離島便が当日急に、これだけ沢山の便が欠航になってしまう程崩れる・・・という事は、過去あまり例を見ない事で、やどかりはちょっと(結構?)びっくりしています。 ・・・ていうか、この11月も終わるころに台風???という、かなり時期外れの到来にも、あわせてビックリしています。 じわじわとすすむ地球規模での温暖化の影響なのでしょうか・・・? やどかりは石垣に移住して約11年のいわゆるシマナイチャーですが、ここ数年の毎年違うパターンで起こる気象の変化に直面するたびに「?(疑問・・・の意味デス)」を、もたずにはいられません。。。 MITAGの進路の動きひとつで変わってくるとは思いますが、 どうかどうか、明日には離島航路が回復していますように・・・! ホテル日航八重山 http://www.nikko-yaeyama.com ![]() ![]() |
イルミネーション
![]() |
![]() |
![]() わがホテルでも、例年同様忘年会やら、ディナーショーやらで、賑わいを見せており、とくに直接関係の無い部署でも、なんとなくソワソワしてしまう今日この頃です! 例年同様といえば、なかなかに手前味噌ですが、石垣島でも評判?の、イルミネーションがそろそろお目見えします。 一昨年からは、ディナーショーの開催日に合わせて点灯を開始しており、今年も永遠のヤングマン「西城秀樹ディナーショー」開催の今月22日・・・あと5日後にドンパッチと点灯します!(パチパチパチ〜) そんなわけで、22日に向けてえっさかほいさ と、イルミネーションを設置しているのですが、この設置が以外と面倒・・・イヤ・・難しく、身長くらいの高さの木1本を巻くのに2人がかりで30分から40分くらいかかるのです。 一昨年も、昨年も、やしの木だけで20本以上、その他の木や垣根など合わせると、30本以上も設置したのだからその時間たるや結構なモノなのです。 メインともいえる、正面玄関ロータリーにドッかと鎮座するがじゅまるへの設置は、あの台風の後の電線などの復旧作業などに使用される「スカイなんとか・・」とかいう専用車までお出ましになって、かなり大掛かりなカンジで作業するのです。 昨年も紹介しましたが、その大掛かりで面倒・・・イヤ、難しい作業の成果を画像でご披露〜〜!! 今年もこうご期待下さい。 ホテル日航八重山 http://www.nikko-yaeyama.com ![]() ![]() ![]() ![]() |
離島観光新コース
![]() |
![]() |
![]() 今回は小浜島と西表島の2島を巡る1日コース。 小浜島:約1時間少々のバス観光 西表島:仲間川ボート遊覧&由布島への水牛車観光と熱帯植物園観覧 従来の業者さんにも同じ内容のコースがありますが、それでも同じ内容のツアーを作る・・・という事はニーズがあるということ。 ただ、従来の時間帯と同じ時間に設定してしまうと観光する現地の混雑が倍増してしまうので、 混雑緩和を目的に時間を少々ずらして設定しているそうです。 お客様にとっても、現地でお迎えするスタッフにとってもいいことだなあ!と思いました。 そのため現地での観光する時間も従来のコースより、ゆったりめにとってくれている様に感じました。 正直なところ船の本数もまだ少ないので、帰る時に大原港での待ち時間もありました。「すぐ船が出ないのはどんなかな・・・?退屈しないかな?」と疑問に思い参加しましたが、 港でお土産を見たり、記念写真をとったりしててもいいな・・・?と のんびりやどかりは感じました。 感じ方は人それぞれなので賛否両論であるかとは思いますが! のんびりさんにオススメしたい新コースでした〜(^P^)/ ホテルツアーデスクにてお取扱しておりますので、どしどしお問い合わせくださいませ♪ ホテル日航八重山 http://www.nikko-yaeyama.com ![]() ![]() ![]() ![]() |
海ガメ
![]() |
![]() |
![]() そして条件が揃った海岸では、砂浜に上陸して産卵をする姿も見ることができます。 有名なのは黒島の西の浜ビーチ。 施設的なものは何も無く、静かで白い砂浜がと−ってもきれいな所です。 産卵に来るビーチなので焚き火やキャンプは禁止されています、自然と共存して生きている島だからこその事ですね(^−^) 黒島の宮里海岸近くにある黒島研究所では、ウミガメの生態調査や研究を行っています。 ここではサンゴやウミガメ、貝類などの貴重な標本展示室や、標識や発信器を装着して放流するウミガメを一時的に収容したり、研究用に孵化させた仔ガメを育てているウミガメの水槽があったり(標本展示室などは300円で入れます!)、 ナイトウォッチングなどのガイド(有料・要予約)も行っているそうです。海中の生き物を詳しく知りたいという方にはオススメ!です。 先日の新聞に「市内18ヶ所で131頭の産卵確認」という記事がありました。 今年島内21ヶ所の浜で延べ357頭のウミガメが上陸し、内131頭が18ヶ所で産卵した事がわかったそうです。 へえ〜、まだまだ石垣島内でも、こんなにきれいで静かな浜が残っているんだなあ・・・と感慨にふけったやどかりデス!! ・・・が、浜への車両の乗り入れや、キャンプやビーチパーチィをするヒトが増えた事により、海岸の砂が踏み固められて折角産卵して産まれてきてくれた子ガメが這い出てこれなくなったり、光を嫌うウミガメにとって安心して産卵できる浜が少なくなって来ているのも事実だそうです。 そういえば以前、ヒトが海に捨てたコンビニのビニール袋をウミガメが餌だと思って食べてしまい、窒息してしまった・・・というテレビのニュースを見たことがあったかも(;へ:) 人間と自然がともに生きて行くためには、人間の自然に対する配慮が不可欠だなあ・・・とちょっぴり思ってしまいました。ひとりひとりが少しづつ意識するだけでもかわってくる事なのかも・・・(-^〇^-) なーんて、黒島のことを調べながらブログを書いていたら、黒島に行きたくなっちゃった♪ 今度のお休みにお天気になったら、早速行ってみようかなあ〜((o(^-^)o))ワクワク ホテル日航八重山 http://www.nikko-yaeyama.com ![]() ![]() ![]() |
小浜島
![]() |
![]() |
![]() あいにくお天気は、すっきりしない曇り空・小雨がパラつく日でしたが、まずはちゅらさん展望台へ行って見ましたが、うっすらと西表島を見ることができました。 以前は『ちゅらさん展望台』の石碑はなかったそうですが、今は立派な石碑ができてます。 島ではレンタカーを利用したので、そのまま小浜島で一番高い(っと言っても、標高は99?)山、大岳(うふだき)に登ってみました。急な斜面に200段を超える、高い階段・階段…。いやぁ〜かなりいい運動になりましたっ! 少しばかり、雲も消えてきたのでこれはっ!(きれいな景色が、見えるかもっ!?)という期待とともに、登りきりましたっ。展望台では360度見渡すと、小浜の島全体と石垣島・西表島・竹富島・黒島などを見る事ができたのでありますっ!(やっぱり、小浜島は八重山の中心に位置してるのだなぁ〜。)と実感しました…。 あの有名なシュガーロードですが、残念なことに台風の影響で松の木が赤く変色してしまってたので、よくパンフレットとかで見かけるような風景ではありませんでしたが、まだ健在でありますっ! また、小浜島と西表島の間には、ヨナラ水道といってマンタが見れる場所があり、その海域と西表島を眺められる場所にて一泊させて頂いたんですが、夜には、波の音を聞きながら、お天気が良ければ、満天の星空を眺めるのもいいかもしれませんねぇ☆ 翌朝には、近くの海人公園を散策しました。マンタのオブジェが展望台になってたり、とてもユニークな公園でした。すぐ隣の細崎(くばざき)漁港からの眺めもよく、たまにはゆ〜くり時間を過ごすのに小浜島を訪れるのもいいかもしれません〜♪ ホテル日航八重山 http://www.nikko-yaeyama.com ![]() ![]() ![]() ![]() |
[ 次の 2 件を表示 ]