大荒れの年末です。
![]() |
![]() ![]() |
気温 16℃ 水温 21℃ 透明度 20m
天気 曇り 風 北 波 4m 午前中は竹富南へ、しかし、石垣と違って水温が21℃とびっくりです。 川水か養殖場の水か分かりませんが、冷たい水が流れてきている みたいです。午後は桜口へ、やはり水温23℃になり温かく感じました。 ギンガハゼが寒さのせいか穴の中に入っていて確認できず。 ケラマハナダイも中層でなく根の周りを泳いでいます。 モンガラカワハギの幼魚は元気。ハダカハオコゼ・オビイシヨウジ・ ニセアカホシカクレエビ・サラサハゼ・キイロサンゴハゼ・オドリハゼ・ オラウータンクラブ・キンチャクガニ・セジロクマノミなどなど。 ![]() ![]() |
オニヒトデ大発生
![]() |
![]() ![]() |
気温 19℃ 水温 23℃ 透明度 26m
天気 曇り 風 北東 波 5m 今日も強風波浪注意報が出ていて、石垣島の南側でのダイビング。 久々に潜りびっくりです。サンゴが白化している場所があり よく見るとオニヒトデの食痕です。周りを調べてみるとオニヒトデが 一気に2匹だたりと異常発生状態です。サンゴが危機です。 他には、イソマグロのチビ・オラウータンクラブ・ミナミハコフグの幼魚・ ハマクマノミの団体さん・アカハチハゼ・サザナミフグなどいました。 ![]() ![]() |
残念ながらサメは留守中
![]() |
![]() ![]() |
気温 23℃ 水温 23℃ 透明度 22m
天気 曇り 風 北東 波 3m 強風波浪注意報が出ている中、久々の竹富南でのダイビングです。 レパードシャークを探しましたが、今日は留守中です。でも、穴の中を 覗くとき不気味というかワクワクするのか、ちょっと呼吸が速くなりました。 グルクンの群れ・ロクセンの群れが急に動くとちょっとドキッとしました。 またしても、カクレクマノミがイソギンチャクごと盗られています。 不自然にサンゴが壊されて根こそぎ持っていかれた感じですね。 心無い行いに残念に思います。 もし、海水魚を採る仕事の方は、ダイビングポイントを避けて仕事を してくれたらよいのにとも感じます・・・。 ![]() ![]() |
北うねり
![]() |
![]() ![]() |
気温 25℃ 水温 23℃ 透明度 16m
天気 曇り後晴れ 風 東から北 波 2.5m 連日の晴れで気温も上がり年末には思えない暖かさです。 風もこの時期には珍しく、東からそよそよと吹き生暖かい風です。 しかし、波・うねりは冬の海況のように北から大きなうねりが押し寄せています。 今日は大崎でのダイビングです。 タイワンカマスの群れが増えています。ワニゴチが日光浴。 ミゾレウミウシ・ジョーフィッシュ・ヤマブキハゼ・ビシャモンエビ・ バルタンシャコ・オオモンカエルアンコウ・ハナミノカサゴの幼魚・ ウコンハネガイ・ヒレナガネジリンボウなどいましたよ。 ![]() ![]() |
真夏の石垣島
![]() |
![]() ![]() |
気温 26℃ 水温 23℃ 透明度 16m
天気 晴天 風 北東から東 波 2.5m 今年もあとわずかの師走なのに、最高気温が26℃ですよ。 やはり異常気象なのでしょうか?日中は、半袖でも暑いくらいだし、 ほんのり日焼けしました。冬に向けてちょっと赤い顔は恥ずかしいです。 オオモンカエルアンコウが場所を少し移動しています。 相変わらずペアでちょっとずつ移動しています。 このまま居座ってくれるとよいのですが。 ![]() ![]() |
[ 次の 5 件を表示 ]