縄文時代の真珠
![]() |
![]() ![]() |
日本の宝物殿、奈良の正倉院には約1200年前の真珠、4158個が良好な状態で保管されている。 真珠は美しく輝く「何か」の対象として、鉱物と違った神聖な対象となり、間違いなく人類との関わりが古い「宝石」だろう。 人類最古の真珠のアクセサリーは9000年前に遡る。 日本ではというと、5500年前の縄文時代前期に遡る。現在の福井県鳥浜(若狭)貝塚から出土した、考古学上の呼称、「トリハマパール」だ。私の専門である真珠業界で言えば「ブリスターパール」になる。細かく言えば長くなりますが、偶然出来た真珠・・・ということになります。当時は全て偶然の産物なんだけど。 ![]() ここの貝塚は12000年前〜3000年前まで人々が住んでいた場所。とてつもない時間を同じ場所で積み重ねていたのです。 そんな、貝塚から「真珠」が発掘された。 ![]() 美しい色合いの真珠。恐らくカラス貝類の真珠だろう。 ![]() 日本での真珠にまつわる話は多く、魏志倭人伝では「白珠(真珠のこと)5000個魏に献上」という表記もある。 シルクロードの終着点の正倉院の真珠も、日本国内だけでなく当時のオリエンタルパール(ペルシャ産・セイロン産)も含まれている可能性もあるだろう。 そうそう、縄文時代の人々のファッション・・・結構、サイケデリックなのだ。 ![]() 4000年前には既に漆や工芸技術が発達していた時代で、ある意味、今とほとんど同じ社会性で人が生活していたんだ。 縄文時代とはそんな頃の事なんだ。 ![]() |
津波の伝播力の凄さたるや・・・
![]() |
![]() ![]() |
3・11から既に6ヶ月以上経過。 世界中の研究機関で、様々な検証が行われています。 地軸がずれた事や、気候変動を起こすほどの強烈なエネルギーがあの日放出されていた。 その中で、震源地からどのように津波が広がって行ったかの分析がある程度終わってきたらしい。 ![]() 震源地を基点に太平洋に放射状に広がっていった津波がよく分かるな。 黒色が高い津波が襲来したところ。 震源地の反対側、日本海側の潮位(津波まで行っていないけど、潮位の変化がありだ)も変化している事は見逃せない。 大きな犠牲を無駄にしてはいけない。 また、いつか「必ず」やってくる自然災害だ。 ![]() |
龍神の水
![]() |
![]() ![]() |
私の好きな場所はいくつかあるのですが、ここは結構ゆっくり出来る場所です。 「龍神の水」と呼ばれている場所。。。 ![]() 年間通して、滾々と湧き出る伏流水。 近くには杉林が広がり、苔の上にその影を伸ばしています。 ![]() 何だか空気が変わった気がしたので、もう一枚撮ったら少し風景が変化していた。龍神さんが遊びに来てくれたんだろか? ![]() ガブガブ、龍神の水を飲んできたのだ。 ![]() |
やおよろずブレンド
![]() |
![]() ![]() |
![]() 能登の神子原で販売されているコーヒー。 この地区のお米はバチカンのヨハネパウロが食べて有名になったところ。 神の子の原っぱ、、、限界集落を逆手に取って、色々なブランドを世界に発信しているところなんです。 さて、どんな味でしょうか? ![]() |
移動です
![]() |
![]() ![]() |
![]() さて、今日も電車と高速バスを乗り継いで1日かけて戻ります。 気温も少し高めで天気も良好、移動日和なり。ますば名古屋までトコトコ参ります。 ![]() |
[ 次の 5 件を表示 ]