織田一族の故郷。
![]() |
![]() ![]() |
今日は福井県越前市織田町にお邪魔しました。 読んで字の如く、あの、織田信長ゆかりの地と言う事で初めての訪問である。 ![]() この信長公の銅像は織田市内に建立されているのだが、この銅像のすぐ近くに劔(つるぎ)神社がある。この宮司一門が、織田信長の先祖と言う事も有り、武運長久を願い、事ある事に信長直々に詣でに来ていたのだ。 天下統一の「魔王」として名を馳せた、織田信長。その一族の話しはあまり知られていない。私も始めて知った。 神に仕える宮司を一族として支えてきた家柄に生まれていたとは・・・・ 私は織田信長が身に付けていただろう宝飾品を調べているが、イエズス会が信長へ送った物品のリストに「貝細工」という項目がある。水利、海洋を最大の防御として考えていた信長が、海を初めとする「水」から産出する貝細工に興味を持つのは順当な事だと思うのだ。海外の優れた工芸品を、己の城下「楽市楽座」で産業として発展させたいと思うのは「経営者」としては当然だろう。 そんな視点で織田信長に想いを馳せると、結構、面白いものだ。 貝細工とは何か・・・・ 私はカメオではないかと推測する。 イエズス会は布教の自由と引き換えに、莫大な労力を時のキーマンに費やす。諸侯の好みに合わせ、世界中の逸品を持参するわけだ。 ![]() ![]() 信長は好んでマントを着用していた事は有名だ。そのマントを喉元で留めるにはボタンではあまりにも普通だ。信長クラスなら、恐らく、カメオで自身を飾り立てたはずだ。 しかも信長の活躍していた1500年代、カメオは王侯貴族の男性が身につけていた物だ。 確立は果てしなく高い。 織田信長のマント留めは「カメオ」であると。 私は思うのである。 ![]() |
つつがなく終了。
![]() |
![]() ![]() |
さて、4日間の日程で呉服屋の催事は終了。ブログ2日間休んでしまいました。 毎夜ご馳走になるお酒が結構効きました。今年4月でこちらの呉服店での仕事は1年を迎えます。普段お邪魔する、宝飾小売店とはスタイルも違いポイント修正の連続ですが何となく、理解でき来た感覚かな。。。 そんな姿を見かねてか、仲間の商社さんとお食事する機会も多く色々アドバイスを頂いとります。 ![]() 最終日は久しぶりの散髪に。のび放題のどーにもならない頭髪を・・・・思いっきり短くとお願いしたのですが・・・ ![]() 妙に短い感じ中途半端な・・・東南アジアにいそうなオジサンになってしまった。 ![]() この姿、祖父にそっくりなんですよ。。。ホント笑えるくらいで。 ところで、今日は移動。九州新幹線の新大阪乗り入れが来たので乗ってみました。 ![]() 九州新幹線の開業は2011年3月12日。震災の翌日でした。盛大なセレモニーは控えられ、ニュースにもならず、ひっそりとしたスタートとなりました。 開業告知のコマーシャルは世界的にも絶賛されたものでした。開業前試験運行の新幹線に向かい、沿線の方々が手を振る画像が延々と流れるシンプルな構成でしたが、地域性もあり微笑ましい内容でした。 九州経済の起爆剤となる九州新幹線開業でしたが、その喜びは控えられました。 3月12日、震災翌日に九州新幹線は開業2周年を迎えます。 なんだかそんな事を思ったのでした。 ![]() |
隕石そして催事スタート。
![]() |
![]() ![]() |
毎度お世話になっている山陽キャラバンの呉服店さんにイベントでお邪魔しています。今回は急遽、3日間だけの参加になります。普段は9日間などロングキャラバンなのですがスポットでどうしてもというご依頼を受けての参加となりました。 まずは、昨日到着時のホテル部屋の恒例の様子です。ベットの上にキャリーバックを広げ荷ほどきをするのですが、冬の出張は着替えがかさむのでどうして重くなってしまうのです。。。バッグ左側がスラックスやシャツの仕事着、右側は着替えコーナー・・・出張終わる頃にはすべて洗濯物になってしまうのですわ。 ![]() 会場はこんな感じ。 ![]() 今回は呉服商社さんは来ていませんで、毛皮・バック・宝石の三つ巴でお客さんをお出迎え。あれやこれやお気に入りの品々を選んでいます。 ところで、私が机の上に飾っているあるものが・・・皆さんの関心を獲得しているようなんです。 これです。隕石です。 ![]() この隕石は1947年2月12日。旧ソビエト連邦のハバロフスクからウラジオストック広域に降り注いだ隕石。小惑星が大気圏突入の際に大爆発を起こした際に散弾した破片。 隕石と言えば、先日2月15日にロシア・チェラビンスク州に落下してきた隕石が記憶に新しいですね。あの隕石の大きさは直径17m。重量10トンと推定されています。なんだか3日違いで再びロシアに落下してきたのは驚きですな。 シホテアリニ隕石はというと・・・・何と、900トンの小惑星が大気圏にマッハ44のスピードで突入してきたそうで、その衝撃たるや今回の比ではなかったはずです。このシホテアリニ隕石は落下10年後に記念切手にもなっています。 ![]() この隕石本体は地上に落下したので直径26mのクレーターも出来るほど。凄いですよね・・・・でも、なじぇ、テレビでこの隕石が紹介されなかったのか不思議で不思議で・・・「滅多に起こる事では無く100年に一度の出来事」と、どのテレビでは言ってましたが。 まぁ、どちらにせよ、このシホテアリニ隕石が人気で来場者の方々が珍しそうに見ていくのですから、タイムリーな展示品であることは確かです。 ![]() という感じで初日は無事終了に向かっています。 それでは。 ![]() |
北の大地。
![]() |
![]() ![]() |
いやいや、お久しゅう御座います。只今、ネット環境見直し中。スマートフォン、タブレットからの画像付き記事のアップがどうしても出来ず設定やら何やらいじっては見るもののどうにもならず、タブレット契約を辞めて、その代替として従来の外付け無線LAN方式に変える事にします。 ど〜もスマート方式は合いません。私には。 色々な方々から「ブログど〜なってるの?」 はたまた「干された?」などなど・・・激励のお言葉を多く頂きつつも何ともならずでありました。 このブログはあくまでも情報発信的なモノではなく、何ヶ月か後に手帳を見ながら「おうおう、そう言えばそ〜だったな」と自己認識する為のツール・私的日記ですが、多くの方々に楽しみにされていると痛感。早急に日記再開を目指しております。 と言う事で、ネタは溜まりに溜まっておりまして・・・どこからすればいいのやら。 やはり、前回の記事関連が良いのではと思い、「北の大地」ということで、まずは画像なんぞをどんぞ。 時は西暦2013年2月11日、建国記念日。曇の多い本州を後にして北海道の上空に差し掛かったのでありました。飛行機は揺れ、女性の方々は「キャーキャー」叫ぶ中、高度を下げるのです。なかなかピントの合わない状況でこの画像だけが何となく最初の一枚。石ころの表面のようですわ。 ![]() 薄雲を抜けると、じっと佇んでいる民家が見えてきました。 ![]() 幹線道路はかろうじて通行可能ですが民家に引き込まれている道は実際、どんな状況なんでしょうか・・・・ ![]() 何となく人の営みが確認できるほどの除雪が確認出来ますが、今年の降雪は30年振りの大雪だそうで・・・・と聞いたのは札幌滞在中の話し。昨日のニュースでは観測史上一番の降雪記録があちらこちらで・・・ ![]() これぞ、北の大地遠望です。区画整理で規則正しい寸分も狂わない碁盤の目のような土地が延々と続いています。まさに酪農・農業王国の姿です。効率的な大型機械を使った経営が出来る設計になっています。この区画整理を持ち込んだのが有名なセリフを言ったか言わないか・・・「少年よ大志を抱け」のクラークさんです。 ![]() 1辺400m位かな・・・なんて思いながら眺めていました。 ![]() 千歳空港からはギュウギュウの空港快速向かったのでありました。 ホテルに到着して納得、到着した日は、あの、札幌雪祭りの最終日と言う事もあり観光客が非常に多い日であり、連休最終日だったのだ。 という感じから再スタートしたいと思います。 今後ともどんぞ、ご贔屓に。。。 ![]() |
北海道札幌到着。
![]() |
![]() ![]() |
大変、ご無沙汰しております。ネット環境調整中にて、スムーズなアップが出来ませんが、元気にやっています。 今日は北海道札幌市にやってまいりました。 今年は雪が多いようで・・・・ ![]() 秋田より凄い状況でした。 明日から3日間、頑張って参りますね。 ![]() |
[ 次の 1 件を表示 ]