西表島合宿。
![]() |
![]() ![]() |
先月、帰島時にも開催した「西表島合宿」。西表島在住のアクセサリーデザイナー宅に宿泊して数々の課題を確認し合う大切な時間です。 と、いいつつも・・・まずは、大自然の中に入って行くのです。。。 川を上流に向かいトレッキング。キャニオリングといいます。 ![]() ぐんぐん進みます。 ![]() デザイナーの方です。西表島のトレッキングガイドもしています。 ![]() 歩くこと40分!目的地の「ゲータの滝」!! ![]() そして何をするかと言えば・・・・ ![]() 滝壺で、水浴びです。 いやいや、気持ちよかったわ。 では。 ![]() |
野良仕事3日目。
![]() |
![]() ![]() |
炎天下、毎日頑張っとります。でも、いいな、野良仕事は。無心になれるので。 段取りも大切。何かの作業をするには下準備がとても大事。ペンキ塗るなら、新聞紙を植物に垂れないように被せるとか、、予め壁の汚れを刷毛で落としたり。。。など。仕事の進め方と全く同じ。 雑草抜くときは、種類によって抜く角度や力加減が違ったり、人との接し方と同じで、その数だけ対処方法があります。失敗して根を残しておくといつの間にか今まで以上に茂ってしまい、小さいことに目をつぶっていると大きな問題になってしまうクレームを似ています。 そんなことを考えながら無心に事に当っていると結構、楽しいものです。 昨日に引き続き家の化粧直しと、暴風戸の化粧直し。丸一日今日も頑張りました。 ![]() この化粧直しが終わると次に待っているのが・・・・ 敷地東側の暴風対策で植樹しているオオギバショウ。 ![]() 綺麗な扇形をしているのですが、先日の台風でほぼ折れてしまいました。ほっとけば枯れるのですが、剪定して次の成長を後押ししてあげなくてはなりません。それと、日陰が出来るので蚊が身を潜める場所として使うので風通しを良くしなくてはならないのです。 ![]() 敷地内のバナナ畑は壊滅。。。 ![]() 一房だけ育っていました、、小さいですけど。 ![]() 南の島で土地を持つということは嬉しいことではありますが、年間を通しての管理維持は結構大変。 その労力を厭わなければ、これ以上の贅沢はありません。 さ、明日もやってみるべ。 んだば。 ![]() |
ミニ・セマルハコガメ。
![]() |
![]() ![]() |
敷地で作業中、なんと、あまりにも小さいセマルハコガメを発見。 ![]() ![]() ![]() ![]() 国の天然記念物でもありますので、本当は手にするのも違反です。いけませんよ、良い子は真似しないで下さいね。 しかし、あまりにも小さいのでカラスに見つかったりしないか・・・道路に出て車にひかれないかと色々考え、しばらく大きくなるまで保護しておこうかと思い、籠に入れて草を被せて野良仕事をしていました。 さて、亀子ちゃんと覗き込んだら、いなかった。 やっぱり、野生動物ですね。 きっと立派に成長することでしょう。 ちょっと、残念。亀子見ながらお酒飲もうとしていたのに。。。 では。 ![]() |
石垣島に戻りました。
![]() |
![]() ![]() |
ここ2週間、非常に忙しくさせて頂きなかなかPCに向き合う時間もままならず。石垣島へ戻ってきました。 6月の北陸での催事の納品でお世話になった小売店さんにお邪魔し、その後、兵庫県加古川へ5日間催事とあっち行ったりこっち行ったりと・・・もう8月の足音が聞こえてくる時期になって来ましたね。 百貨店での催事スケジュールも入り始め、また、違う局面を迎えてきました。 そんな気配の変わり目の今日この頃、加古川での催事会場の画像でもどんぞ。 ![]() ![]() 会場の画像はこれだけ。。5日間怒涛のように忙しくさせてもらいました。 23日から石垣島ライフ。満喫は出来そうもありません。台風の後片付けなどが山済み。 それでは。 ![]() |
暴風域。
![]() |
![]() ![]() |
石垣島、八重山の皆様、大丈夫でしょうか。自宅集落は1800頃から停電だそうです。。。もしかしたらウチだけ?? 蒸し暑い屋内になっているかと思います。 米軍の現在地予想と気象庁の予想に大きな違いがいつもあるので不思議なんだ。 比べるに当り、まず、気象衛星の全球画像(当日0600)を見るのですが・・・ ![]() 次に在沖米軍の情報を見ます。するとまぁ、この時間ならこの辺かなと納得出来るんですが・・・ ![]() 気象庁のだと今、台風の目の真北に石垣島・西表島があるんですよ・・・ ![]() 西表島の友人が、20:00頃に北に風が変わり始めたとFBでコメントしていました。 気象庁の予想半径は米軍より広い事を意味するんです。直径で換算すると2時間の予想ラグがあるという事になる・・・などなど考えているのです。いつも。 どちらにせよ、同じ島でも地形で風の強弱はあります。 遠ざかり、夜の明けるのを待つしかない・・・ これも石垣島ライフか。。 どうぞ、ご用心を。 ![]() |
[ 次の 4 件を表示 ]