保留コーヒーって?
![]() |
![]() ![]() |
とある初冬、閉店間際のカフェでウェイターがテーブルのカップを手馴れた手付きで同僚と世間話をしながら片付けている。時刻は深夜。店内の客も引き始める頃・・・・・ 街灯の下で2時間前から立ち続けていた1人の男がカフェに近づいて来た。 「すみません。こちらに保留コーヒーはないでしょうか?」丁寧にそして申し訳なさそうに1人の白髪の男がカフェに入ってきた。その男はホームレス。 ウエイターも店内の客もその光景を当たり前のように気にもしていない。 「今日はありますよ」と笑顔でウエイターが返す。 男は「ああ、神よ、感謝致します」と心から祈るのだ。 ・・・・・・・・・・・・・ 私が創作した文章です。 イタリアのナポリでいつ頃から始まった風習か定かではないそうですが「保留コーヒー」というものがあることを先日知った。例えば、カフェで自分のコーヒーを注文するのと同時に「保留コーヒー2つ」とオーダーして、3杯分の支払いをしていくそうだ。 この小さな善意の運動は、イタリア移民の多いアメリカでも広まりつつあるそうだ。 勿論、この運動に賛同したカフェだけの善意になるわけだけれども、そこでコーヒーを楽しむ常連客も賛同しているわけだ。 SUSPENDED COFFEE SUPPORTER(サスペンデッド コーヒー サポーター)この看板が賛同店だ。 ![]() ホームレスに関しては世間一般的に「努力が足りない」「自業自得だ」などとあまり好意的に捉えられていない。ここ日本に関してもそうだ。 そうかも知れない。 でも、それだけで、その人物の尊厳を否定する行動・言動は許されるべき事ではないように思うのだ。 世界に目を向ければ、このホームレス問題は宗教的・人種的な複雑な問題が絡み、望まず家庭が崩壊し職を追われホームレスになる人が殆どだ。 ![]() 神の子として生れ落ちた「人間」、こと更、キリスト教国での慈善ボランティアは日本の常識を遥かに超える。日本でもお馴染みのファーストフード店でも毎週金曜日、時間限定でホームレスへフリーミールを実施している。一番込み合う時間だ。 ![]() この運動は色々課題はあるだろう。ホームレスの出入りする事に対しての感情がまさに代表格だろう。 この運動を紹介していた、とあるフェイスブックに対してのコメントを全て読んでみた。当然、好意的・批判的なコメントが交互に、そして、論戦になっていくのですが・・・ この運動は、店主や企業が賛同する慈善事業であることを忘れてはならない。好意的な人は今まで通りそこでコーヒーを飲めば良い。否定的ならその店に行かなければいい。ただ、それだけの事だ。 ・・・・・・・・・・・・・・・・ ![]() 男はお店のテーブルに向かう。一般の客に迷惑を掛けないように・・・・端のテーブルに静かに座る。店内は暖かく、ホッとする瞬間だ。 「コーヒーを頂けますか?」男が注文をする。 「はい、かしこまりました。」ウェイターが笑顔で答える。 男は店内を見回す勇気は無い。きっと私を怪訝な目で見ているだろうと・・・・テーブルの柄を見て待つ。汚れた自分の手がやけに目立つ。 「お待たせ致しました」陶器のカップになみなみと注がれたコーヒーが男の目の前にコトリと置かれた。 熱いカップを両手で持ち上げ、口に運ぶ。以前は毎朝自宅でしていた当たり前の一杯。今となっては1週間に1度、ほんの10分の、至福の時間となった。 この保留コーヒーは前日、学校帰りに来た学生が保留していった。学生は「寒い時期です、どうか、なみなみとコーヒーを入れてあげて下さい」とウェイターに言付けをした心のこもった一杯だ。 コーヒーを飲み終えた男は、しずかに席を立ち、ウェイターに歩み寄った。 「とても美味しかった。本当に美味しかった。保留は出来ませんが、保留の一部にして下さい。私より辛い思いをしている方がいるかも知れません」と、コインを1枚だけウェイターに手渡した。 ・・・・・・・・・・・ 他人の尊厳は何人たりとも愚弄してはならぬのです。 ![]() |
それぞれの311。
![]() |
![]() ![]() |
今日はそういう日。 今から2年前の今日、私は宮城県登米市佐沼へ催事で行っていた。南三陸町の内陸側。 この日は朝から忙しかった。お昼も取れない状態でやっとひと段落で1400頃食事に行き、お店に戻り、早速仕事に戻りしばらくしてから大きな揺れが来た、長い長い猛烈な揺れ。今後二度と経験しないだろう揺れだ。 一度目が収まって、また、揺れ始めた。これは恐ろしいほどの揺れだ。先程のより明らかに違う。地鳴りも轟々と聞こえる。こんな時、不思議と「死んでしまう」とは思わないもんだ。 よく「どんな揺れだった?」と聞かれる。揺れと言うよりか全速力で走っている巨大な動物の背中に乗っている感覚だ。とにかく右に左に猛烈に揺れ振り落とされそうになるのを必死に耐える感じ。 完全に安全だ・・・と思ったのは1500頃だ。この間後で知れば15分間、揺れていた。 その後、1週間、動けず。 色々な人にお世話になった。特に常宿のお父さん・お母さんだ。1週間、冷蔵庫の食材を使い、毎日信じられないほどのご馳走を出し続けてくれた。この時の他の宿泊していた方々とも仲良くなり、公私にいまだに関係が続いている。特に宿のお父さん・お母さんは自宅にも手紙をくれたりと、第二の故郷のような場所となった。 この時の画像は、このブログでも紹介しているので興味があればご覧下さい。 その後も、東北へは仕事で伺い、沿岸部へも何度も何度も現状を見に行っている。 今日はそんな日だ。 それぞれの311。 私は思う。 「被災地に思いを寄せて」 「応援しています」 「いつも思っています」 「絆」 そこに根を下ろしていない私は、この言葉が空々しいと。 身代わりになれる人は1人としていない。 本当に、被災地を思うのなら。支援ではない。 私たちは与えられた場所で、日本経済を活発にさせる事。それぞれの立場で活動していく事。 簡単に言えば、お金を使う事だ。消費をして通貨を市場にどんどん流す事。これがやがて日本経済の力となり、企業、国の方針が迅速に決定されていく。 ただ、何とかしてあげたいと思うのでは無理だ。届きもしない。どこにも。 ![]() 瓦礫は綺麗に片付いた。 でもただそれだけの沿岸部が、今日も延々と続いている。 支援ではない。それぞれの地域で経済を活発にすること。 これが一番の「支援」なんだ。 今日はそんな日だ。 ![]() |
振り込め詐欺未遂 その2。
![]() |
![]() ![]() |
完結へ向かいます。 見事に水際で阻止した、銀行の担当者。そして、すばやく駆け付けた警視庁専従捜査官。。。 ここまでのストーリーがあまりにもスピーディーで既に犯人逮捕に向けた動きがスタートしている。 捜査官はまず、お姉さんの自宅に一緒に戻る。複数の捜査官は自宅周辺の不審者がいないか私服で警備をしていたらしい(人数は伏せときます)。。私がその時社宅にいたら一度は声を掛けられたと予測が出来る。かなり怪しいからな・・・ 自宅に入った捜査官はお姉さんに・・・ 「次にお金の受け渡し場所を指定してきますので、最寄の〇〇駅を指定して下さい。」 「そして、受け答えはこんな感じでお話し下さい・・・」 ごく自然に、普段通りに・・・と言う内容ですが、お姉さんはこう言われたら、こうしようとか色々シュミレーションしていたようです。早々とお姉さんの携帯にはマイクが付けられて、周りの捜査員のイヤホンに聞こえるようになっています。 そして、あの番号から着信が・・・・ 「お金、下ろしてるわよ。あまり遠くへ行けないから最寄の駅でいいかしら?」 「うん、悪いね・・・」 「・・・・・」 駅を指定してこない。。。 お姉さんは「〇〇駅で待ってるから何時頃がいいのかしら?」 「じゃあ、何時に行くよ・・・もしかしたら僕が行けないかもしれないからさっ、その時は、電話するよ。じゃあ、悪いね・・・」 電話は切れる。 捜査員、お姉さん・・・何故だか大ちゃんも〇〇駅に向かう。 寒い日です。お姉さんは捜査員に渡された封印されているお札の入った手提げ紙袋を持って、指定された時間に駅に到着。この時、お姉さんにはとあるモノが捜査員から渡されています(内緒)。 駅には捜査員がエライ人数配置(内緒)・・・ごこからでもお姉さんが見える場所と、逃走路にも捜査員がスタンバイ。さあ、電話、鳴れ! 暫くすると、お姉さんの携帯が鳴る・・・・・ 「もしもし、〇〇?どこにいるの?」 「うん、いまホームに降りたところ、1人?」 犯人は確実に近づいて来ている。。。次のお姉さんの一言を捜査員全員が待っている・・・・道行く人は、お姉さんが今まさに世間の敵、振り込め詐欺犯人の尻尾を掴むとは誰も知らないだろう・・・ 「私、どこに行けばいいですか?」 「プーッ・・・」 切れた。 お姉さん、緊張したか、絶対に捕まえてやるという意気込みが出てしまった!!!丁寧語を使ってしまったのだ!!! 犯人グループは電話の周囲を感じ取る事の出来る集団です。ちょっとした心の動揺を察知して危険回避をします。あくまでも自然に振舞わなければならない・・・難しい役をお姉さんが演じていたのですが・・・あと、一歩でした。。。 捜査員も残念がっていたようですが、こんな事も言っていたようです。。。 「私達の動きのパターンを研究していた案件かもしれませんね、手口をドンドン変えてくるのですよ。お金が手に入らなかったからと言って、その方に危害を加える事はしません。」 お姉さんも悔しくて仕方が無かった様子・・・・私にお話ししてくれる程ですから。。。 捜査官が最後に、この未遂事件の一部始終を、どんどんお友達に話してください。そして、広めていって下さい・・・・と言われたそうです。 担当した捜査官は3度逮捕に至らず、今回4度目でしたが・・・次回持ち越しと言う事で、こちらも悔しそうだったとの事でした。 今回の受け渡し人物は、主犯ではなく、アルバイトや下っ端の仕事です。犯人に行き着くには遠い存在ですが、色々な案件を組み合わせていくと、振り込め詐欺集団が幾つあるかなどと分かるそうです。その為にも、是非、確保したい人物だったとの事。 そんな目まぐるしい1日を終えて、自宅に戻ったお姉さんがゆっくりしていると。携帯に着信音。。。あの番号だ・・・ 「バレバレだったよ」 と一言。 お姉さんは、慌てて捜査官に電話。 「大丈夫ですよ、お金目当てですから。それと、あの携帯番号はもう止めましたからご安心下さい。その契約者から捜査を始めています。〇〇さん、迫真の演技、凄かったですよ」 ほんの少しの足跡も見逃さない捜査官の執念はスゴイですが、これだけ注意しなければいけない新たな振り込め詐欺、現在は現金手渡しが増えてきています。 2011年全国で127億8179万円、1件当たりの被害額は214万円。2010年度より24%ほど被害額が増えています。今年2012年は増えていないことを願わずにいられません。 どうぞ、おじいちやん、おばあちゃんに、離れているお父さん、お母さんに機会があればお話し下さいね。お金が必用な時の合言葉を決めておくとか・・・絶対、騙されないといという気持ちは持たず、ご家族でルールを決めるのもいいかも知れませんね。 「バレバレだったよ。」・・・・ さすがの捜査官も少し間を置いて答えたようです。。 騙しのテクニックは日々、巧妙になっています。 ![]() |
振り込め詐欺未遂 その1。
![]() |
![]() ![]() |
違う意味でこころがけの話しかも知れない。。。 昨日、東京に戻り、土産話しをしに焼き鳥大ちゃんに行くと、大ちゃんのお姉さんがいたのです。ご無沙汰ですねとひとしき東北のお話しをした後、お姉さんから「島内さん、私ね、振り込め詐欺に引っかかる所だったの」と・・・・ こんな内容でした。 とある日。携帯が鳴る。知らない番号だけど滅多に鳴らない携帯電話。。。 「母さん、久しぶり。〇〇(息子さんの名前)だけど・・・」 「あら〜!珍しいじゃないの、元気なの?番号違うけど。」 「うん、今、携帯故障しちゃって、新しいのが来るまで会社の借りてるんだ。」 「そうなの?まあ、でも久しぶりね、元気にやってるの?」 「何か風邪引いちゃってるみたいで。」 「寒くなってるから、水分ちゃんと摂らないと・・・生姜なんかいいのよ、そうそう、生姜湯とか飲みなさいね、それと体冷やさないように。ゆっくり休むのよ。」 「うん、わかった。じゃあね。」 と・・・どこにでもあるような、たわいも無い親子の会話でその日は電話が切られるわけだ。 翌日。携帯再び鳴る。 「母さん、昨日はありがとう。結局、病院で注射打ってもらってだいぶ良くなった」 「あらそうなの?良かったじゃないの」 少し話が続き・・・ 「ねえ、誰もいない?」 「ええ、いないけど、どうしたの?」 「いやぁ、実はさ、未公開株に投資をして最初は結構良かったんだけど・・・」 来た来た!振込み詐欺の手法です。でも、お姉さんは実の息子の名前を言われ、たわいも無い話しをしていて「息子」だと断定しているんです。この文面だけなら、何てこと無いんだけど、言葉の抑揚とか呼吸を合わせるなどの会話など・・・心理的に信じる方向に持っていかせるテクニックがあるんです。 まず、未公開株で先利益は100%ないですから。それでも、もう向こうの話術にハマってしまっているのです。 そして、振り込め詐欺を過去2回、お姉さんは見破っている、「撃退の経験者」であることを付け加えときます。 話しは続く・・・ 「実は損失を〇〇円出しちゃって、上場されるまでに穴埋めしとかないといけないんだけど、お母さん、その時まで悪いんだけど、ちょっと貸しといてくれない?」 と、悪びれる事も無く、悲壮感もなく、まぁ、母さんが出してくれなかったら別の人に借りるから大丈夫なんだけど風の語り口だったに違いない。 「あら、分かったわ、じゃあ、銀行に行って下ろすからどうしたらいいの?」 「うん、今これから仕事に戻るから明日連絡するよ、ゴメンネ。」 姉さんは、当たり前のように近くの行きつけの銀行に行く。いつもの窓口のいつもの係員が対応する。銀行はすぐに気が付いたそうだ。いつもと違う金額、息子の為に役立つと言う高揚感も感じ取ったかも知れない。このブログを振込み詐欺の烏合の衆が見ているかも知れないので、銀行の恐ろしいほどの見抜きのテクニックはここではお教えできません。 銀行がお金を下ろさせない。お姉さんは「なんで、私の預金を下ろせないの!」と食いかかったそうです。 銀行はすぐさま警察に通報。振り込め詐欺の部署は警視庁本体の部隊。専属員10名くらいが銀行に来たそうだ。 銀行側が丁寧に「〇〇さん。本当に息子さんか確認しましょう。会社に電話してみましょう。」と促す。 お姉さんが息子さんの会社に電話を掛ける。 ひとしきり話した後、お姉さんの頬を涙が伝う・・・・銀行員も警察庁も一部始終を見ていたそうだ。機械でお金を下ろしていたら大変な事になっていました。。。警視庁の方も息子さんに事情を説明・・・ さあ、犯人逮捕に向けて捜査員は動き出します。。。。大ちゃんも巻き込みながら未遂事件の確信犯確保に向かいます。。。。 銀行での確認電話を切った後、姉さんの携帯が鳴る。実の息子さんからの番号だ。。。 「母さん、その警察官って本物?」という内容だったそうだ。 一同爆笑。。。。 さあ、犯人確保に人員配置から目まぐるしく展開して行きますが・・・・続きは次回に。 ![]() |
ありがとうの詩。
![]() |
![]() ![]() |
東北の河北新報社から「ありがとうの詩」が出版されています。 支援をしてくれた事に対しての「ありがとう」、流れてしまった故郷への「ありがとう」、先に逝ってしまった愛する人への「ありがとう」・・・多くの「ありがとう」が詰まっています。 こちらのホームページからもご覧いただけます → http://www.kahoku.co.jp/arigato/ ![]() こころ、揺さぶられる多くの言霊。 是非、ご覧下さい。 ![]() |
[ 次の 5 件を表示 ]