ギターケーブル作り
![]() |
![]() ![]() |
音楽教室paragon 上原です
天皇誕生日の公休日 天気も良く ゆっくり過ごしています こんな日に 注文していたギターケーブルのパーツが2日遅れで届きまして お昼から作成しました ![]() ![]() 左は MOGAMI 3368 、右は BELDEN 9395 太さがかなり違います BELDEN製が一般的なケーブルの太さです MOGAMIはプラグがLサイズでないと入りません ![]() ![]() 左から MOGAMI3368、MOGAMI2534、BELDEN9395 作成しました プラグ部分 左から Swichcraft, G&H, ノイトリック 抜き差しのしやすさと割安はSwichcraftですが しっかり刺さるのはノイトリック製でした 最近気になっていた MOGAMI3368 ぶっとい音が出ます MOGAMI3368、 ケーブルは柔らかいし低音域が充実して迫力が出た。軽量 MOGAMI2534、 全体的に音域が綺麗な感じ素直に音が出る BELDEN9395、 音抜けが良くて明るく元気な感じで中高音の抜けが良い どれも甲乙つけがたいのですが あえて言うとMOGAMI 3368、BELDEN 9395 は エフェクター前に使用するケーブルで ギターノイズが軽減される感じがします MOGAMI 2534、はエフェクターからアンプへのケーブル 素直な音といった感じです BELDEN 8412も持っていますが 9395 が好きです ケーブルの太さ気にしなければ MOGAMI 3368 かなり好きな迫力の音が出ます 2段積みのアンプとかに繋いで低音の違いを体験したい 今後注目のケーブルです エレキギター特有の良い感じの音は BELDEN 9395 が優秀で ずっと気持ちよく弾いていられます 様々なメーカーから色々ギターケーブル出ていまして 明らかに出音の大きさに差があります (ケーブルだけで音質も変わります) 好みは自分の耳で確かめるしか無いので 音響屋さん並にケーブルが増えて行きます 何かしらの知識の伝達ができたら良いと思いますので ギターの生徒さんたちには 様々な型番のギターケーブルを繋いで 音を聞いてもらっています 楽器を購入時についてくる安価なケーブルは 不具合が起こったら修理せずに高価な物へ買い替え をお勧めします MOGAMI製やBELDEN製は ケーブル自体の音が良い上に丈夫なので 購入時にケーブルに表示してある型番を見て なるべくメーカー名のある物を購入する事が良いと思います 体験レッスンいつでも受け付けています 音楽教室paragon にてご検索ください ![]() ![]() |