![]() |
![]() ![]() |
ウェディングドレスはどれもステキで選ぶのに迷ってしまいますが ドレスによって花嫁の印象が変わってきます。 基本的な個人体型に合わせたドレスの選び方をご紹介します。
二の腕が太い 袖が付いたドレスを選ぶことをお勧めします。 ゆとりのある長袖、オフショルダーも良いです。 ショールやストールを羽織ることで見えなくする工夫も効果大。
なで肩 肩にモチーフや立体感のあるドレスを選び 上半身にボリュームを持ってきましょう。 襟元や、肩にコサージュ等が付いたものを選ぶのも良いです。
いかり肩 隠すよりもオフショルダーで肩を見せると スッキリした印象を与えられます。
Vネックやワンショルダーなど襟元に 斜めのラインを作ると効果的です。 また、ショールなどの柔らかい素材で包み込むと良いでしょう。
お尻が大きい ボリュームのあるスカートを選ぶことでほとんどカバーできます。
お腹が出ている ゆったりしたデザインや、スカート部分の切り替えが上部にあるデザインを選びましょう。
顔が大きい 肩が空いたデザイン、V字など上半身がスッキリしたデザインを選びましょう。
![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
うっかり結婚式にはNGな服装で参列してしまうと、自分が恥をかくだけでなく新郎新婦にも迷惑をかけることになりますから、参列する前にしっかりマナーを押さえましょう。 今回はvitabellaでお説明致します。
1.全身真っ黒コーディネート 白いドレスもNGですが、全身真っ黒といった装いも避けましょう。黒のワンピースに、黒のストッキング、黒バック&靴といった黒一式は喪の装いを連想させますよね。こんなコーディネートはやはりハレの場である結婚式には似合いません。
結婚式でよく見かける黒いワンピースや黒スーツなどは、アクセサリーや素材などで華やかさを演出しましょう。特に注意が必要なのは黒スーツ! コーディネートや素材を工夫しないと、会場スタッフと代わり映えしないスタイルになっていまします。
2・基本中のキホン・白ドレス ゲストが白いドレスを着ないことは基本的なマナーです。結婚式当日の主役はなんといっても新郎新婦。特に新婦の着る純白ウェディングドレスは、ゲストの誰でもない、花嫁だけの特権です。
もちろん主役を引き立てるとは言っても、引き立て役だから地味に…ということではありません。祝福の場に華やかな装いで出席することは、女性としてのエチケットです。結婚式に華を添えるためにも、オシャレを楽しんでいきましょう。
![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
結婚式のドレスといえば、純白のウエディングドレスとカラードレスの組み合わせが最もポピュラー。カラードレス選びは、どんな風に選べばいいのでしょうか。ポイントだけ押さえておきましょう!
招待客としては、主役の席が温まる間もないほどお色直しを行なうということは、あまり良いものではありません。招待客の立場になった場合の配慮を心がけましょう。お色直しは減少傾向にありますが、平均すると1〜1.5位になり、少なくとも1回はするということになります。ドレスチェンジには時間がかかるので、披露宴中に何度も席を立ってしまうと、ゲストと過ごす時間が短くなってしまいます。一生に一度の思い出に残る結婚式。色々なドレスや着物を着てみたいという思いはよくわかります。ほかのドレスや着物を着てみたい場合、前撮りするという方法もあります。
お色直しを理解したいのであれば、そんな失敗を起こさないためにも、お色直しを、結婚式場ではするか切っておくようにしましょう。披露宴会場が広い場合、それに負けないくらいのデザインのドレスのデザインを選ぶ必要があります。スカートにボリュームのあるプリンセスラインは遠くからでも華やかに見えるのでおすすめです。一方、レストランでの披露宴は、スペースにゆとりがないことが多いので、動きやすいドレスがポイントです。トレーンの長いドレスやボリュームのあるスカートではテーブルの間を歩くのが大変です。ガーデンウエディングなら、緑の中で白のウエディングドレスはとても映え、花嫁を美しく見せます。この場合は、くるぶし丈のドレスを選ぶようにすると 良いでしょう。 ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
結婚式におよばれしたら、やっぱりとびきりオシャレをして出かけたい!この時、自分に一番合ったカラーを選ぶは華やかよりもっと重要です。
あなたは自分に似合う色をご存知ですか?
まず、赤い色を話します。この赤い色を基本にグロス系やパール系を選べば失敗しません。チークも同じです。アイメイクはその色に映える色を探せばいいのです。同系色でも反対色でも構いません。
ドレスの生地に指を当てて、色が映えるかどうかで選べばいいのです。赤いドレスを選ぶとしても、赤はローズ系やオレンジ系、ピンク系など色々あります よね。
赤以外のパーティードレスを選ぶのも簡単です。同じく指を当てて、その赤みが映える色を選べばいいのです。お友達と一緒にやってみると分かりますが、人によって指先の赤味はオレンジ系だったりレッド系だったりするんです。流行色でも自分に似合わなければ意味がないですもんね。
選んだ色ひとつで表情が明るく見えたり、逆に顔色が悪く見えたりしますので、顔の近くに来る色は注意が必要。カラーを選ぶときには、まず自分の肌に合った色を見つけることが先決。 ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
どんなに美しいウェディングドレスを選んだとしても、立ち振る舞いがおろそかになってはその魅力も半減してしまいます。だから成功している人、魅力のある人は、姿勢が良かったり、花嫁の素敵な姿を演出します。
やはり晴れ舞台なだけに、心配がないように自分の足にぴったりの靴の選ぶ事はとても重要です。結婚式当日は、親族紹介→挙式→披露宴→二次会・・・、とても長く、新婦はたくさん歩きます。だから、一足ぴったりの靴は見つけましょう。少しでもブカブカだと思った時はインソールを入れたり、ヒールバンドを借りたりして、しっかり固定しましょう。ロングドレスの場合、靴は見せないのが基本なので、バンドを見られることはありません。
慣れないウェディングドレスで美しく歩くには、いつもより少しだけスローモーションを心がけましょう。歩幅をあまり広く取らず、1歩1歩を意識してゆっくりと歩きくことです。膝だけで歩くと、意外と重いトレーンに引っ張られ、前かがみになってしまうので、上半身は立ち姿と同様に真っ直ぐ、腰から前進するイメージを心がけてください。ウェディングドレスの裾を踏まないために、よく「前の布を蹴り上げる」といわれますが、あまり上げすぎると、靴の底が見えたり、足が丸見えになったりして、見苦しくなってしまうので控えめに。
また、ふたりで歩くときには花婿がエスコートします。花嫁をリードするように半歩先を歩いてもらいましょう。真横に並ぶと、よほど細身のウェディングドレスでないかぎり裾を踏んでしまうのでNGです。腕を組むときは、彼の腕にそっとつかまる程度。 ![]() ![]() |
[ 次の 5 件を表示 ]