![]() |
![]() ![]() |
![]() ドライブしてると「石敢當」という文字をよく見かけます。
はじめは家の方がしているデザインだと思ってました。
しかし、沢山見かけるので気になって調べてみたら・・・・・・
市中を徘徊する魔物「マジムン」は直進する性質を持つため、
そのため、T字路や三叉路などの突き当たりに石敢當を設け、魔物の侵入を防ぐ魔よけとする。魔物は石敢當に当たると砕け散るとされる。らしい。。。。。。
勉強になりました。
Today'S Marine Course は1日体験ダイビング・ファンダイビング・半日スノーケリング・半日体験ダイビング。
またまた2隻に分かれて出航!!!
Meはファンダイビングのガイド。with Mr.Yanani・Mr.Ryo
本日は朝から希望と期待を胸に・・・・・・
マンタへGo!!!朝一なのでボートの数もチラホラ。
ワクワクしながらエントリーしてマンタの舞台へ・・・・・・・
根で待つ事数分・・・・・・あら?どした?来ないぞ・・・・・・・
更に待つ事数十分。。。。。。「・・・・・・・・」
やばい・・・・・・
40分待ってましたが期待空しくマンタは外出中・・・・・・
こんなときもあります。|゜ー゜||。_。||゜-゜||。_。|ウンウン
次回に期待です。
2nd Diveは色とりどりの珊瑚に癒されて
3rd Diveは旨そう?な小魚の群れに癒されてきました。
1日体験ダイバーのお2人は2Diveをする位に「UnderWaterWorld」に魅了されてました。
一方。半日Teamはマッスル?4人組スノーケラーはガンガン素潜り、
体験ダイバーの方は既に5回も経験があり、問題なく潜って魚と戯れていたそうですよ。
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
こんにちはー!!
筋肉大好きHIROです。 今日は世界のMASAと 笑いをとるのは天下一の市川さん(ビーチライフ)と 午前 体験ダイビングとスノーケルに行ってきました。 午後 体験ダイビング 午前・午後のポイントは竹富東に行ってきました!! ![]() ![]() お客さんも始めは緊張して体ががちがちだったんですが 潜り始めるとなんと・・・・・・ ダイビングが上手!!! 緊張もほぐれて魚に夢中。 今日も八重山の海は笑顔で溢れかえってました!! やっぱり英語を喋れたらかっこいいですな〜。 今日も世界のMASAが英語でブリフィングをしていました。 午後には韓国のお客さんが来てもらい 日本語もペラペラ!! 体験ダイビングもとても喜んでくれました。 ダイビングの後に船の上で 韓国語講座をしてくれました。 韓国の食卓はキムチがないとご飯じゃないみたいです。 日本では味噌汁でしょうかね!? 韓国でプルコギたべてぇぇぇぇぇえ!!!!!!!! ![]() ![]() 今日は別だったんですが パーマのKOMAがマンタスノーケルで マンタを見たらしいです。 マンタもみにいきたいですね〜!! いまの時代は 「マンタ」と・・・・・・・・・・・「プルコギ」でしょ!!! ![]() 成績は・・・・悪かったので聞かないでください。 でもいい経験ができました。 これから「ウェィクボード」をしたい人は来年の大会までに 今から練習!!!!!! 是非ビーチでやりましょう。 来年はトップのライダーになりたいと思います。 今日も楽しい1日が無事に終わりよっかた〜〜〜〜!! 八重山の海の神様に感謝!! ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
![]() 朗報です。
沖縄気象台は28日、沖縄地方が梅雨明けしたとみられると発表した。
昨年に比べ11日遅く、平年に比べ5日遅い。
同気象台によると、梅雨の期間は41日間だった。 沖縄地方は5月18日に梅雨入りした。
ということで明けちゃいました。★:゚*☆※>('-'*)♪オメデトウ♪(*'-')<※★:゚*☆
カーチバイも終わり。夏本番!
ぷしぃぬしまStaffは夏男・夏女に((o(*゜▽゜*)/)) ヘンシ-ン (/▽\*)三\(▼皿▼)/トォー!!ですね。
皆さん黒光りしたStaffに逢いに来て下さい。お待ちしてます<(_ _)>
さて、Today'S Marine Course は1日体験ダイビング・ファンダイビング・半日スノーケリング・半日体験ダイビング。
盛りだくさんなので2隻に分かれて出航!!!
Meは1日コースを担当。with Mr.Seiji・Ms.Marina
1st Dive 崎枝迷路
2nd Dive マンタ&ボートスクランブル(๑→‿ฺ←๑)ノ
3rd Dive ピースフル
綺麗な水、色とりどりの珊瑚達。ゲストの皆さんは超はしゃぎ!!!
体験ダイビングTeamとファンダイビングTeamで水中へ↓↓↓
体験ダイバーの方はビデオカメラを持参。専用ハウジングに入れて海へ↓
使った事はありますか?と聞くと、
前回使った時は15mまで持って行ったそうです。
え?体験で15m?って・・・・・外人インストラクターに「大丈夫。大丈夫。」と言われ行ったらしい。。。。。。
ビデオカメラと共に・・・・・・・
ハウジングには水深5mまでと表記だけど・・・・・
無事に生還。どんだけ丈夫なの?
そして次はマンタチャレンジ!!!!!前回は不在中でしたので、ちょっと不安・・・・・・ドキドキバクバク・・・・・・
でもそんな不安は直ぐに解消!アンカーを持って水中に行くとボートの真下にいました。ありがとう!!!
1人興奮。うふ♪(* ̄ー ̄)v
その後、水中INしたダイバーもスノーケラーもマンタを見れてラッキーラッキー。
今回のマンタは宙返り宙返り宙返りメガマワルゥーヽ(@◇@)ノ グルグル〜〜〜。
その後、別のマンタはボートの下で待機?してくれて2度みれました。
3本目は珊瑚が広がる場所。テーブルサンゴ珊瑚さんご〜〜〜〜〜
そこにはナポレオンが居たとか居なかったとか・・・・・・
別ボートの半日コースの皆様も海を楽しまれたようです。
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
![]() なんと今日は 『ちらし寿司』の日。
具を混ぜ込むもの(混ぜ寿司)あるいは地域によっては混ぜ込んだちらし寿司に さらに刺身・切り身などを乗せるものの二つに大別されるそうです。 「ちらし寿司」という名称では、主に東日本では江戸発祥の、 握り寿司のネタ用の刺身などを寿司飯の上に並べた寿司と指し、 西日本では生物を使わず、様々な具材を細かく切ったものを酢飯に乗せた寿司 あるいは混ぜ込んだ寿司を指す傾向があるそうです。 なぜ、こんなネタになったかというと ヤホーJAPANで検索したら『ちらし寿司』の日と出たのです。
さらにボクのベスト・オブ・夕食の第一位が「寿司」だからです。
ちなみに、二位…焼肉 三位…ラーメン
ランキングに入れたら失礼に価する神の領域…チョコパイ
この結果から見ると、ボクっていたって普通の人間ですね(笑)
毎日、海に潜ってると
ついつい、頭をよぎるのです。
「あの魚おいしそう」!!と。
そして今日も、食べちゃかわいそうだと思う可愛い魚から
これは食べれんであろう顔がゴツイ魚までたくさん見てきました。
そんな魚を一緒に見て楽しんでくれたゲストは
午前…体験ダイビング6名、FUNダイビング5名。
午後…体験ダイビング6名、スノーケル4名でした。
![]() 今日のデバスズメダイはナゼか人懐っこい。 群れをなしてゲストの目の前まで。。。
目と鼻の先とはまさしくこのこと。 捕まえようとするゲスト・瞬きもしないで見とれているゲスト。 まさか、みんな「おいしそうぉ〜」とか考えてなかったでしょうね(笑)?!
![]() さらに、自己主張するナマコ達。 なかには食用のナマコもウロウロしてます。 さすがにナマコを見てもボクは何も頭をよぎりません…。
ゲストにはいたんでしょうか、ナマコおいしそぉ〜って思った人。
是非、石垣観光の際には石垣牛だけでなく刺身も試してみてください。
よしっ、今日の夕食は『寿司』で決まり!!
財布と相談するのが先ですね。。。
![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
八重山で闘牛は非常に身近な存在です。 お正月や海開き・お盆など行事ごとに開催されており、見物者も多いですが、参加者も多いです。 闘牛の牛は、食肉牛や乳牛とは違う育てられ方をします。まさしく「戦う為」に育てられるんですね・・・。 足腰を強くするために、毎日飼い主様とお散歩をします。(たまに脱走しています。) お散歩牛を見かけたら、「あぁ、戦う牛なんだ」って目で見てくださいね。 Kasumiがお送りします。 本日のメニュー
PM体験ダイビング×1名様 浜島方面 帰港後1ダイビング×2スタッフ (サーチ&リカバリー)
相変わらず風が強いので、ポイントの選択も限られてしまいます。 午前中ご一緒した5名様・・・女性のみのグループでseijiさんはハーレム状態。 私も女子の悪乗りに参加し、とっても賑やか(騒がしい?)感じです(汗 5名様のうち1名様がダイバーで「友達皆にダイビングの楽しさを教えたい!!」っと今回の企画なんだそうです。 地元で既にプールで練習して来たとのことで、みなさん本当に上手・・・。 私達はただの道案内でした^^; ダイバーになるべく、意欲満々でのお帰りとなりました。 さて、ランチをはさんで午後。 乗船の際に、事件は起きました。 携帯電話がポロリ・・・。チャプンΣ(`Д´;)あぃ! ヒラヒラと水中を舞うように落下していくオレンジ色の携帯電話。 そりゃ、すぐさまマスクとフィンを履いてスキンで追いかけましたYO 港の中・・・底は砂泥。透明度15センチ。何処が水面かも分からなくなります。 目立つ色のはずなんですが、見つかりません。 スクーバを使い、さらにseijiさんもエントリーし2名でサーチ・・・。 見つかりませんでした>_<。 帰港後もう一度探す事を約束し、気を取り直してダイビングへと行ってまいりました。 浜島周辺の珊瑚とスカシテンジクダイ&キンメモドキ&デバスズメダイが群れまくる それはそれは「南国」らしい風景のなか、ファン・体験それぞれマンツーマンののんびりダイビングです。 2人ともダイビングは久しぶりとの事でしたが、ラッキーな事に少人数だったのでリラックスし、楽しんで笑顔の浮上でした^^。 笑顔でお見送りをした後、約束の再サーチダイビングです。 砂泥巻上げ、手探り覚悟の完全武装で挑んだんですが・・・ 「あ、あった。(あっさり)」とseijiさん。 男前すぎました。潜水時間は2分位でしょうか・・・。 携帯の救世主は持ち主に一刻も早くお届けしたいと、風のように去って行き、 ドコモで「FOMAカードは無事です^^」の台詞を聞いて、優秀の美を飾りました。 ファンダイビング(1日)×2名様 崎枝・マンタ方面チームのMASAさんも事件に巻き込まれ 朝から港で潜っていたそうです。 今日は港の日なんでしょうかね・・・。そんな記念日欲しく無いなぁ・・・。
![]() ![]() |
[ 次の 5 件を表示 ]