こぼし文庫
![]() |
![]() ![]() |
4月29日は 随筆家 岡部 伊都子先生の命日です。 2008年4月29日 午前3時59分、85歳でお亡くなりになられました。 「月桃の花」が好きだった先生。 4月29日の命日を『月桃忌』として、毎年こぼし文庫に集まり、 先生のお話を聞いたり、読み聞かせをしたり・・・ ![]() 公民館長さんが、伊都子先生の思い出を語ります。 ![]() 私も小学3年生の頃、館長さんと他数名で 京都の先生のご自宅を訪ねた事を思い出しました。 富子さんが、伊都子先生の思い出を語ってくれました。 ![]() こぼし文庫は、沖縄が日本へ復帰した日、 昭和47年5月15日、子どもたちの地域活動の場として、 岡部伊都子先生が、建物、蔵書ごと寄贈して下さいました。 ![]() まっちゃんおば〜の思い出話・・・ ![]() ![]() 「こぼし文庫」の名前の由来は・・ ←この本に登場する小人=「こぼしさま」から 名づけられた。 命名者は「こぼし文庫」の隣の民宿 泉屋のいずみさんです。 小学2年生が踊りながら「わらべうた」を唄ってくれました。 ![]() 小学生二人の読み聞かせ ![]() 小さな子供は、庭で遊びます。 ![]() 中学生の読み聞かせ ![]() 石垣島から遠足で訪れた、崎枝小学校の児童。 ![]() 竹富小中学校のOBで、今年青年会長の巧にぃさんの読み聞かせ ![]() とても楽しい話し方で、子供たちも大喜びです。 最後は全員で『月桃』を歌いました。 ![]() G/W初日、たくさんの方が集まっていただき、有難うございました。。。 ![]() ![]() |
花壇清掃
![]() |
![]() ![]() |
今日の午前中、コミュニティーセンター前の花壇を 老人クラブの方々が清掃をしていました。 【通り中央の一番長い花壇】 ![]() 【通りの東側】ぶなる会(婦人会)が管理する花壇 ![]() 【通り西側の小さな花壇】青年会が管理する ![]() 竹富青年会・・若い力を結集して 頑張れ〜。。。 ![]() ![]() |
屋根付歩道
![]() |
![]() ![]() |
竹富港に建設中の「屋根付歩道」が間もなく利用開始となります。 ![]() 浮桟橋から「かりゆし館」(ターミナル)まで、屋根付歩道でつながりました。 ![]() 駐車場への入り口も2メートルほど広げられました。 ![]() 陽射しの強い日、また雨の日の屋根は有り難いですね。。。 ![]() ![]() |
遠足
![]() |
![]() ![]() |
本日の竹富島 天気:曇り 気温:21〜26℃ 4月28日(木) 【 大浜小学校 】 ![]() 【 宮良小学校 】 ![]() 今日4/29(金)も沢山の学校が遠足に来る予定です。 ![]() ![]() |
方言辞典祝賀会
![]() |
![]() ![]() |
4月27日(水)19:00〜 ホテルミヤヒラ2F(宴会場)で 前新 透 先生 『竹富方言辞典 出版記念祝賀会』が開催されました。 祝賀会パンフレットの写真(左)は、 先日、竹富小中学校で行われた贈呈式の様子が載っています。 ![]() 40冊のノートが1冊の方言辞典に編集されたとのこと ![]() 20年以上かけて、書き留めた方言2万語 ![]() 祝賀会の様子 ![]() 【4月28日(木)八重山毎日新聞】 ![]() 竹富島からの参加者は、 21:30石垣港発のチャーター船で島へ戻ります。 ![]() 石垣島の夜景が、遠く小さくなって行きます。 ![]() 21:45竹富港到着 ![]() 船会社の方が、浮桟橋のライトをつけ入港の準備をしています。 遅くまで、有難うございます。 お疲れ様でした。。。 ![]() ![]() |
[ 次の 5 件を表示 ]