![]() |
![]() ![]() |
八重山の梅雨は、ほかの地域と違う降り方ですね・・ ずっと降り続くことは少なく こんな感じで 晴れたと思えば・・ 突然 土砂降りに・・ 鳥さんも 大慌てです^^; しかし雨が上がれば ネコどもも出てきます^^ 先日、ブログを読んでくれている方が遊びに来ました ほんとうにありがとうございます 楽しいひと時を過ごすことができました♪ 外で飲むのって楽しいですね♪ またゆっくり遊びに来てくださいね♪ ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
八重山は梅雨入り宣言すると晴れが続くというお話を先日しましたが やはり晴れが続きました^^ 気温も高くなく湿度も下がって観光する方にとってはよい気候ですね♪ しかし昨日から雨が降り出しました・・ 本日も雨予報なので遊びに来る方は雨具を用意してくださいね^^; で、最近、事務所に遊びに来るネコどもが増えています・・ いつもこんな感じでボーっとしている 社長まや 野良猫みー 何か殺気を感じたようで みーは なにかいるにゃ! と気が付きました^^; しかし、まやは気が付いていません(おじいですから・笑) でも わしにも見える・・ という感じで気が付きました ちなみにまやのすぐ上にもネコいるのわかりますか? この子はずっと餌食べて水飲んでます・・ 食べ終わったときにママネコみーの動きを察知して なにかいるにゃ? と気が付きました・・ しばらくすると この髪の毛があるような子が近づいてきて・・ みー親子が 追い払おうとしてました (まやは見てるだけ) でも、近寄ってきた猫も逃げるわけではなく みーとトラも近くによって仲良しになりそうです^^; またネコ増えますね そして外に出てみると また違うネコが・・ 合計5匹のネコが現在事務所近くにいることになります そのうち名前がついているのは3匹・・ 他の2匹にも名前つけなければ(笑) ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
殆ど雨が降っていません^^; ま、毎年のことですが八重山は梅雨入り宣言すると晴れの日が多くなります しかもカラッとして非常に心地よいです♪ うちの会社はバス観光を行っているのですが 冬の間が団体シーズンとなりバスもフル稼働で忙しくなります・・ やっと落ち着いてきた途端・・ 疲れ果てたのか・・ バスが止まってしまいました^^; しかも環状線のど真ん中!! エンジンはかかっているのですがミッショントラブルらしいです・・ 直ぐに救援を呼んで 遠くに見えてるのが救援車 ゆっくりと近づいてきました・・ グルッっと回って 車の前に^^ この後、牽引ロープを繋いで事務所まで引っ張っていきました たまたま、その日は当社指定の整備工場の方が見えていたのでチェックをしてもらいました とりあえず・・ 直ぐには直せないとの事でした^^; メーカーと話し合って修理することになりそうです・・ しばらくこの子はお休みですねぇ・・ しかし天気がよすぎます 雲も少なくカラッと晴れて・・ 梅雨なのに(笑) 今が一年で一番過ごしやすいかも知れませんね^^ でも観光客の方にはおススメできませんけど・・ 一応・・ 梅雨ですから(笑) ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
出勤して少し時間が取れたので集落を一回りしてきました ここは港ターミナル ここから集落をグルッと回ってみたいと思います 集落内は舗装されている場所は少なく このように 砂の道が多いです 写真は端っこがコンクリートになっていますが 集落内の殆どの道は全て砂になってます こんな感じで草が生えていたりする場所もありますが 集落の住宅密集地は こんな感じで石垣と砂の道だけというのが多いです 先に見えているのは「にかいや」と呼ばれている木造の二階建てのおうちです 今は赤瓦+平屋建てが基本となっているので大変珍しい建物です またこのような「御嶽」と呼ばれる場所も何箇所かあります 基本的に御嶽は立ち入り禁止場所ですので立ち入らないように注意してくださいね そしてよく見かける「なごみの塔」 あえてほぼ真正面から撮影してみました^^ 撮影するときは少し横から撮るといい感じなのですがこの感じも面白いですね そしてなごみの塔の近くには 昔からの道があります この道は通常の道より狭く昔の道幅のままになっています 今の道は このように広くなっています そのため島民の足の車も走りやすくなってます^^ そしてここは 安里屋クヤマの生家です 「安里屋クヤマ」については調べてみてくださいね^^; 「安里屋ユンタ」という歌にもなっていますよ♪ 竹富島だけでなく石垣島にもT字路に こういったものを見かけることがあります これは「石敢當」というものです 沖縄には「マジムン」という魔物がいてマジムンは直進しか出来ないため T字路の先にある家とかにマジムンが入らないように 「石敢當」があるって事なんです ここにマジムンがあたると木っ端微塵になるとか^^; そもそもマジムンって? となりますが・・ Wiki先生によると 「マジムンは、沖縄県や鹿児島県奄美群島に伝わる悪霊の総称。様々なマジムンが伝えられている。動物の姿をしたマジムンに股をくぐられると死んでしまうので、決して股をくぐられてはいけないといわれる。また奄美群島の一部ではハブのことをマジムンと呼び[1]、伝承では神の使いであるともされ、マジムンの中では唯一実在する生物である。」 との事です 気になるのが「様々なマジムンが・・」という箇所・・ 色々とあるみたいですが 有名なのは「牛や豚、人間の赤ちゃんの姿」をしているとの事・・ 股の下をくぐると死ぬといわれているそうです^^; 変わったものになると しゃもじや食器の形をしているものもいるそうです 使い古した食器なんかがマジムンになるんでしょうかね^^; 一度見てみたいものです^^ ということで後半はマジムンネタになってしまいましたが 今日みたいに蒸し暑い日は集落内はふらつくもんじゃないですね・・ 涼しい部屋でカキ氷でも食べてボーっとしていたいです♪ 皆さんもこれからの時期は水分補給は必須となりますので 歩いたりする際はドリンク持参で〜 暑い日はこれに限りますか(笑) ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
16日に梅雨入りした沖縄地方・・ 奄美が15日(でしたっけ)に梅雨に入ったのでそろそろと思っていたのですが 16日に梅雨入りしました その途端に・・ 大雨・・ 雷雨・・ 雨は朝方に上がりましたが・・ 雲も多い日となりました^^; そんな中、年に2回行っている 「街頭指導」 が行われました 竹富島には警察官がいないので 街頭指導として他の島からやってきます 港近くの「フナヤー」前で検問のようなことをします 通っていく車を止めて チラシを配り安全運転をお願いしました 港へ向かう桟橋どおりは意外と車が多く 沢山の島民にチラシを配ることができました せまい竹富島ですが 島民がみんな意識を持って安全運転をしているので 事故もなく毎日を過ごせてます これからも事故のないようにと宣言(?)し 令和初の街頭指導も無事に終わりました 次は秋ですね♪ そして梅雨入りしましたが 八重山は梅雨入り宣言すると晴れるというジンクスがあるので 本日は 雲は少しありますが晴れてます^^ 海も綺麗ですね^^ 風もなく穏やかで 観光に来たお客さんも喜んでいました ただめっちゃ暑いです^^; 星砂も沢山取ることができました♪ 観光が終わり事務所に戻ると・・ 珍客が遊びに来ています^^ セマルハコガメくん(天然記念物) この子は本物(笑)らしいです というのも、最近は混じったセマルハコガメもどきがいるそうで 間違うこともあるとの事です 見分け方は このように手足尾頭を引っ込めたときに 以前撮ったものですが こんな感じで裏の蓋が閉まりきらないものは「もどき」らしいです^^; 前回、本物と思ってブログ上げた気がします・・ すいませんm(。。)m 今日来ていたのはぴったりしまっていました(写真撮りそこねましたが・・) 途中で子供達もやってきて 観光客も一緒に群がって大喜びで写真を撮っていました^^ ちなみにカメは めっちゃ迷惑そうでした(笑) 今日は1日いい天気になりそうなので 遊びに来る方は暑さ対策もしてくださいね^^ ![]() ![]() |
[ 次の 5 件を表示 ]