![]() |
![]() |
![]() 冷たい雨の降る..暗い日が続くと、気分まで暗くなってしますね... さて...沖縄タイムスの記事に 「日本で良かった」7割/林琉大准教授 県民1200人調査 「琉球処分」から百三十年がたつのを前に、県民の七割が「日本の一部になって良かった」と考えていることが、琉球大学の林泉忠(リム・チュアンティオン)准教授の「沖縄住民のアイデンティティー調査2007」で分かった。一方、教科書検定問題の影響もあり、自分を「日本人」ではなく「沖縄人」と考える人は前年に比べてさらに増え、四割になった。千二百一人に電話調査した... 〜省略〜 調査は台湾、香港、マカオを含めた四地域でそれぞれ千人規模で実施された。年明けに報告書をまとめる予定。 http://www.okinawatimes.co.jp/day/200711281300_06.html ...という記事がありました。 琉球大学の林泉忠(リム・チュアンティオン)准教授...名前からして中国人なんでしょうか... 記事の最後...(今回の調査が)台湾・香港・マカオを含めた4地域で実施され、年明けに報告書を作成する...というところが気になります。 台湾・香港・マカオ 香港・マカオ(澳門)..は、1840年の清朝時代に、アヘン戦争に勝利したイギリスが南京条約で香港を...それに乗じたポルトガルも居留権を持っていたマカオを植民地(統治)し...香港は、1997年に...マカオは1999年に中国に返還されるまで、長年異国の統治下にあった地域で、現在...中国の特別行政区とされている場所。 台湾は、日清戦争以降、大東亜戦争終結まで日本の植民地であり、戦後は、国共内戦に敗れた国民党軍が、実質統治...清朝の後を継いだ中華民国として存在しているが、中国(中華人民共和国)は、中国の一部であるとしている。 この3地域とも、長年...外国の植民地時代の経験があり、中国人としてのアイデンティティーは、その歴史的経緯や文化からして中国本国の人達とは、若干違うはずです。 そのアイデンティティーを調査しようとする動きは納得できますが... ...その調査対象地域に、何故..『沖縄』が? 沖縄-琉球も、中国の皇帝に朝貢をしていた時期も長く、文化的にも中国大陸の影響を大きく受けていたし、廃藩置県後は、日本と清国の間で、琉球の帰属問題が争われていたが、日清戦争で、琉球は日本国になっています。 このような歴史的経緯があったとしても、沖縄は、まぎれもなく日本国であり、議論の余地はありません。 ...中国の強かな思惑が見え隠れするこのような調査を、国立大学である琉球大学が実施、県紙が報道する事はおかしいと思う。 ...そして、『年明けに報告書をまとめる予定』...とありますが、誰に報告するのでしょうか? 記事にもありますが、この調査内容... ○廃藩置県後、日本の一部になったことについて この調査結果に対し、調査を行った林泉忠准教授は、沖縄の独立志向の低さを...「沖縄への愛着は強いが、日本の一部であるという複合的アイデンティティーが固まってきている。日本は『悪くても親』なのではないか」と指摘した。 ...とありますが、『日本は悪くても親』...とは何ですか? なんか...設問自体、仕組まれているというか、沖縄を日本から乖離させようとする思惑が感じられるのは、私だけではないはず...
![]() |
![]() |
![]() |
![]() もうすぐ12月... 一足早くクリスマスの雰囲気を...ということで、クリスマスのイルミネーションが、南の島の夜を華やかにしています。 今年も後僅か... 30歳を過ぎて、月日が経つのはあっという間だと思い始めていましたが...38歳にもなると...それに、ブースト圧0.5Kg/?2程のライトプレッシャーターボが掛かって、さらに加速しているように感じます。。。 ...と思っていたら 台風です。 ...この時期に台風だなんて、この島に生まれて38年...初めての経験です。 今年は、超強力台風が2個も直撃するし、こんな時期に台風だなんて、やっぱり、この星は病んできているのかな... ![]() |
![]() |
![]() |
![]() 陸上自衛隊那覇駐屯地創隊35周年記念行事で... 元陸上自衛隊イラク先遣隊長、佐藤まさひさ参議院議員に再会致しました。 8月15日の靖国神社以来です... 観閲式典後の祝賀会では、佐藤まさひさ議員も沖縄選出の国会議員とともに、壇上から祝辞を述べておりましたが... 以前、石垣で講演を行った時と同様...元自衛官らしく大きな声...とは言っても、同じ壇上の大きな声の政治家のそれとは明らかに違う...壇上にいても目線は低く(...下を見ているわけではありません...庶民の目線で...)一瞬で人の心を掴む話し方でした。 スピーチの中で、11月2日午前0時...テロ特措法の期限切れとなりインド洋から撤収した海上自衛隊の補給艦「ときわ」と護衛艦「きりさめ」の話をしました。 その指揮官から聞いた話では...撤収命令が下り、日本に向け出発する際の現場の海上自衛官が言った最後の言葉は... 『無念』...のひとこと 同じく...国際社会の連隊において、責任ある国家として、テロとの闘い等の平和維持活動を...共に外国で日本の国益の為と信じて、現場で指揮をとった指揮官として...その『無念』さが、痛いほど共感できたのだそうです。。。 ...国民の安定した生活、経済活動を支える国家の防衛と国際社会の一員として果たすべき責任... その責任を果たすべく...他国からも高く評価されてきたインド洋での補給活動が、特措法の期限切れで、中止となったことは、それを政争の具として利用した民主党も民主党ですが...やはり、その意義を広く国民に伝えてこなかった自民党に最大の責任があるのだと思う。。。 ...佐藤まさひさ議員、頑張ってください!! この日は、ちゃっかり...2008年度地区協議会のフォーラムの講師も依頼したところ、快く承諾頂きました。 ...イラク先遣隊長として、イラクのサマーワで、活動を行い、現地の方々から大きな支持を得た、佐藤まさひさ議員の話は...リーダーとして、経済人としても『大きな気づき』が得られると思いますよ。 楽しみにしてて下さい! ![]() |
![]() |
![]() |
![]() 先週末...2008年度(社)日本青年会議所沖縄地区協議会の役員会議、会員会議所予定者会議等々があり、那覇に行っていたのですが... この3連休の観光客は凄かったですね〜 今回...那覇でいつも宿泊しているホテル&その系列のホテルは全て満室...楽天でホテルを探したのですが... 『該当なし...』 との表示...ドミトリーから高級リゾートホテルまで、この3連休は、那覇市内の宿泊施設は全て満室だったようです。 23日に、那覇に着いたのですが...那覇空港の到着ロビーのある1階外の車両停車レーンは、レンタカーの送迎バスや、観光バスが長蛇の列...ロビーも人が溢れていて、10年前に新築された那覇空港のターミナルのキャパシティをすでにオーバーしているという話は、現実の話かも... そろそろ、那覇空港の平行滑走路計画とともに、第二ターミナル建設の話も出てくるのかもしれませんね〜 昔のように...離島行きが別ターミナルになるのかな... さて、その那覇空港の敷地内にある陸上自衛隊那覇駐屯地(第1混成団)の創隊35周年の記念行事に、次年度..沖縄地区協議会で、私が担当するラインの室長を務めて頂く、昨年の糸満JCの理事長である比屋定室長と参加してきました。 創隊35周年というと、今年は、復帰35周年ですから、那覇駐屯地の歴史は、復帰後の沖縄と共にあるのですね。 記念行事は、荘厳な観閲式典から... 陸上自衛隊第一混成団 武内団長の入場の際の栄誉礼...いつ聞いてもカッコいいですね。。。 その武内団長の式辞...沖縄周辺の領海問題、中台問題等々、現在、我が国の防衛上...最も重要な地域となっていることを述べておりましたが...その内容は、次年度地区協議会の方針に引用したいほどでした。 武内団長の式辞の後は、部隊の勇壮な観閲行進と展示飛行..第1混成団音楽隊の演奏会に引き続き... 武装ゲリラを制圧するという訓練展示 空砲ではありましたが、機関銃や重機関銃の音は迫力満点! 低空でホバリングしながら武装ゲリラに機銃掃射するところなど、まるで映画のようでしたよ。 毎年、右肩上がりで多くの観光客が訪れるリゾート地沖縄... しかし、その一方で、沖縄周辺は、緊張が高まってきています。 平和で安定した市民生活や経済活動...それらは全て、他国に付入る隙を与えない、我が国の防衛を担う方々がいるからこそ... このような周辺の情勢変化に併せて、陸上自衛隊第一混成団も、平成22年には、『旅団』化され機能が強化されるそうです。 ![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]() また、ネットが出来る環境がなかった為、ブログのアップもなかなか出来ません…すみません。 後程、アップ致します。 ![]() |
[ 次の 5 件を表示 ]