![]() |
![]() |
先週末...
沖縄本島那覇市内にある沖縄青年会館で開催された、『沖縄の自由を守る会』設立の会合に招かれ、講演をさせて頂きました。 講演内容は、『内向きな安全保障論議からの脱却』という演題で、IVLPに参加報告を中心に、我が国の内向きな安全保障論議についてでした。 ![]() 台風20号の余波による大荒れの天候にも関わらず、スクール形式で約4〜50人程入る会場には、多くの市民の方が参加されておりました。 会の冒頭、参加者全員で国家を斉唱... 今年でJCを卒業する私ですが、このようにJC以外でも国家を斉唱する事が出来る事を嬉しく思いました。 講演第1部は、ジャーナリスト惠隆之介氏による講演で、恵氏によって先月発刊された、『昭和天皇の艦長 沖縄出身提督漢那憲和の生涯』の紹介... 昭和天皇が皇太子時代の大正10年...日本皇室史上初めて欧州をお訪ねになった時の御召艦「香取」艦長としてその大役を果たした沖縄出身提督の漢那憲和について書かれた本ですが、 恵氏は、沖縄からこのような偉人が出たことを、沖縄を背負う若者に読んで頂き、自信を持ってもらいたいと述べておりました。 また、恵氏の前作『海の武士道』が取り上げられたフジテレビの番組アンビリバボーが、フジテレビの社長のお計らいにより、高額な著作権料を免除して頂き、DVD化して本土の学校の教材として使用する事にもなったようです。 戦後...歴史に埋もれた日本海軍の軍人の偉業を、多くの若者に知って頂きたいですね。 講演第2部で、私の講演となったのですが... このような一般の方々を前にしての単独で講演をするというのは、初めてだったので...予め自分のノートPCに原稿を書いて、それを見ながらの講演となりました。(自分用PPTが役に立ちました ^^;) 講演は、このブログでも報告した内容を中心に、ちょうどこの時期にゲーツ国防長官の来日により普天間基地移設が大きな話題になっていたので、その話題も取り入れながら、日本の内向きな安全保障・国防論議について私の考えを話させて頂きました。 IVLPで国防総省を訪れた時、担当者は、『日本の理解とは別に、在日米海軍・空軍の撤退はあっても、海兵隊のヘリ部隊を沖縄から撤退することはあり得ない』という話をしていましたが、この地域の平和と安定を構築する為の在日米軍再編協議の方向性とこの地域の情勢を考えれば、沖縄の海兵隊が、重要な位置付けであることは理解できると思います。 しかしながら、鳩山首相と政権内の発言は、この地域の平和と安定に責任を持つ国の代表としての当事者意識が希薄であり、日米同盟が重要と認識しているのであれば、名護の市長選挙の結果を見てからとか先の衆議院選挙の4つの選挙区の結果についてアメリカ側に説明するのではなく、まずは沖縄県民に対して、日米同盟の重要性と在日米軍再編協議の意義についての説明をしていくのが国としての責任ではないかという事を話させて頂きました。 講演後、フロアーからは活発な質疑もあり、大変盛り上がりました。 講演後...昨年、JC沖縄地区協議会で共に活動を行った、當真一也氏がこの講演会に来ており、同じく来賓として招かれていた、国場幸之助氏と共に、夜遅くまで、沖縄の政治や国防論議を語り合いました。 ![]() |
![]() |
![]() |
昨夜... ![]() |
![]() |
![]() |
アメリカ研修から戻ってから...
毎週末、会議や催し物への参加で、那覇に行かなければならない用事が多く、先週末からの連休の那覇での会議では、会議を終えて、日帰りで石垣に戻り、久しぶりにゆっくりとした連休を過ごすことが出来ました。 この連休...あいにくの天気だったので、午前中からビールを飲みながら、映画鑑賞... 久しぶりに、いい映画に出会いましたよ。 クリント・イーストウッドが、監督・主演を務めた...『グラン・トリノ』 クリント・イーストウッド最後の主演作品と言われている映画なんだそうです。 ![]() ストーリーは... イーストウッドが演じる、妻を亡くした昔気質の生真面目で頑固な老人ウォルトは、アメリカ中西部に住んでおり、打算的な息子や孫にも心を開かず、アジア系の移民が増えた街で、玄関に星条旗を掲げ、様変わりした街や社会への愚痴をこぼしながら孤独に老後を生きている... ウォルトは、昔... 朝鮮戦争に陸軍の兵士として出兵していた経験があるのですが、その戦争で心に大きな傷を受け、軍隊を退役後、フォード社の工場の従業員として定年まで勤務するのですが...フォード社の工場にいた時に組み立てた、GTカー、『グラン・トリノ』を、今でもガレージで大切にしている... その大切にしている、『グラン・トリノ』を、隣のベトナム戦争で母国を追われて移民してきたモン族の内気な少年タオが、同じモン族のギャングに唆されて、ウォルトのガレージから盗もうとする所を、ウォルトにM-1ライフル銃を向けられ、慌てて逃げ帰ってしまう... 内気で真面目なモン族の少年タオは、同じモン族のギャング達に、執拗に仲間になるように絡まれるのですが、頑なに、仲間になることを拒否しているタオに業を煮やしたギャング達は、無理やりタオを連れ去ろうとするのですが、それを偶然目撃したウォルトは、そのギャング達をM-1ライフル銃で脅して、退散させる... タオの家族は、ギャングを追い返してくれたことへの感謝...大切にしている『グラン・トリノ』を盗もうとした事へのお詫びのしるしに、タオをウォルトの家で、雑用で働かせようとするのですが、もともと...アジア系の移民を毛嫌いしていたウォルトは、いったんは断りますが、タオの家族の執拗なお願いに根負けしたウォルトは、タオを雑用で働かせることに... 昔気質で生真面目で頑固なウォルトと内気な少年タオ...人種も歳も性格も育った環境も全く違う二人は、この交流で...少しずつ心を通わせ、毛嫌いしていたアジア系移民のタオの家族とも交流を深めていくのですが、高齢のウォルトは、病に体が犯されている事に気づき、一方...ウォルトの指導で、真っ当な人生を歩もうとしていたタオとその家族にも、あのモン族のギャング達が再び絡んでくる... 失われていく古き良きアメリカと、現代のアメリカを、絶妙に表現している映画です。 クリント・イーストウッド演じるウォルトのアメリカン・ブラックジョークには...いちいち笑わされます。 古き良き時代のアメリカ人の正義と価値観と現代のアメリカを描いた、監督兼主演のクリント・イーストウッド... この映画を通して、何を訴え観る者に何を感じて欲しかったのでしょうか... 悲しい結末にも関わらず、何故かしら...清々しい気持ちになれる、たぶん今年見た映画で一番のすばらしい映画です。 ![]() |
![]() |
![]() |
やっと八重山でも地デジ中継局が開局する事になりました。 ![]() |
![]() |
![]() |
一昨日...2日金曜日 ![]() |