![]() |
![]() |
普天間基地移設問題...
政府は、『県内移設』の方針を固め、米国と協議に入るようです。 昨年の総選挙で民主党候補と鳩山首相は、『移設先は国外、最低でも県外』と公約したのだから、少なくとも沖縄選出の民主党議員は、県内移設が政府方針として決定したのなら、民主党を離党するか議員を辞職する責任を取るべきでしょうね。 今日は、北沢防衛大臣が、那覇の陸上自衛隊第一混成団の第15旅団編成完結式典に出席後、自衛隊誘致を行っている与那国島を視察するようです。 北沢大臣は、就任当初、前政権下で進められていた与那国島への自衛隊誘致検討へ消極的な姿勢を示しており、今回の与那国視察を前に、北沢大臣は、「監視能力や抑止力の観点からどの程度のものを持っていくか、(検討を)急いでもいい」と前向きな姿勢に転換しつつあるようです。 http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20100318-OYT1T01278.htm これに対して、与那国への自衛隊配備反対を総選挙で訴えた、沖縄第4選挙区選出の民主党の瑞慶覧長敏議員の発言がないのが、不思議ですね。 ただ、自民党の佐藤正久参議院議員は、国の安全保障政策に関わる事は、政権が代わったとしても根幹は変えてはいけないと言っていました。 長期にわたる自民党政権下では、国の安全保障政策に関して、野党は現実を無視した発言ばかりしていましたが、民主党が政権を取って、このような現実的な路線を取り始めた事は、歓迎すべき事ではないかと思います。 ![]() |
![]() |
![]() |
昨日、平成21年度自衛隊新入隊者激励会に、主催団体である八重山防衛協会事務局長として参加致しました。
国の厳しい財政事情により、防衛費も削減されている中、『事業仕訳』により更に厳しい人件費抑制を行っている自衛隊ですが、自衛隊への入隊は、かなり狭き門となっているようです。 自衛隊沖縄地方協力本部によると、沖縄県内における今年度の自衛隊入隊希望者の採用状況は、年々増加している入隊希望者、1,200名余りに対し、実際に採用される方は、90人程で、採用率は、1割以下となっているようです。 このような厳しい採用状況の中、八重山では、例年だと10名前後の新入隊員がいますが、今年度は、2名の若者が、新入隊員として採用される事となりました。(陸上自衛隊1名、航空自衛隊1名) お二人とも、まだ少年のあどけなさが残っていましたが、国民の生命財産を守る自衛隊への入隊という事で、とても凛々しく立派なスピーチを行っていました。 この激励会には、教育関係者の方も来ておりましたが、その方によると、教育現場において、国家の三要素における『領域』、『国民』、『主権』のうち、『主権』について、戦後の日本国憲法と戦後民主主義の影響により、『対内主権=統治権』については教えるが、その国家が外に対して独立しているという『対外主権=最高権』、つまり国家が如何にして独立を守るのかということは、殆ど教える事が無いのだそうです。 そのような中で、日本が独立した国家として、国家主権の最高権を守る任務に就くお二人の今後のご活躍をお祈りしたいと思います。 頑張って下さい。 ![]() |
![]() |
![]() |
石垣市長選挙の投開票が行われた2月28日...
石垣市を襲った、政権交代の波ではなく、日本列島を津波が襲いました。 この日は、午前中から日本列島の太平洋沿岸に、大津波警報、津波警報が発令され、TV画面には、警報の対象地域が終日映し出されていました。 このTVの警報の対象地域... マスコミ各社によって、表示されている島に違いがあったのをお気づきでしたか? まず... TBSの津波警報対象地域の画面 ![]() NHK ![]() フジテレビ ![]() テレビ朝日 ![]() TBS、NHK、フジテレビ、テレビ朝日の津波警報の対象地域の画面ですが、この4社の中で、『尖閣諸島』までを表示しているのは、TBSのみでした。 (島々の位置関係から、尖閣諸島だと信じたいのですが...) 残念ながら、『竹島』は表示されていませんが、北方領土は、4社とも表示されています。 些細な事かもしれませんが、『尖閣諸島』をちゃんと表示しているTV局と表示していないTV局があったので、気になりました。 日本の国土面積は、世界で60番目の大きさしかありませんが、領土領海と同じく経済的な権利を有する排他的経済水域(EEZ)と領土領海含めた面積となると、日本は、9番目の大きさとなります。(EEZと領海のみだと6番目) 日本が、広大な排他的経済水域を有しているのは、日本列島の北から南まで連なる多くの離島があるからであり、とりわけ、沖縄・八重山諸島があるが故の排他的経済水域は、とても広大です。 日本の子供たちに、日本の領土領海、排他的経済水域の大きさを認識してもらう為にも、正確に表示された日本の地図を常日頃から見せておく必要があると思います。 ちなみに... 日本が広大な排他的経済水域を有しているのは、多くの離島があるからですが... では、日本の離島で一番大きな『島』はどこだと思いますか? 沖縄本島? 佐渡島? 淡路島? 奄美大島? 日本の離島で最も大きな島は、北方領土の『択捉島』で、その次に大きいのが、『国後島』です。 以下、日本の離島の島の大きさ順位Best10です。 1.択捉島(3183km2)- 北海道 2.国後島(1499km2)- 北海道 3.沖縄本島(1204km2)- 沖縄県 4.佐渡島(854km2 5.奄美大島(712km2)- 鹿児島県 6.対馬(696km2) 7.淡路島(592km2 8.天草下島(574km2)- 熊本県 9.屋久島(505km2 10.種子島(445km2 ...ちなみに、石垣島は223km2で、17位です。 この『日本の離島で一番大きな島は?』との問いを日本の子供たちに行い、『択捉島』と答えられる子供は、本当に僅かだと思います。 領土は、日本人の祖先が血と涙で守り続けてきた結晶であると聞きました... 今は不当に占拠され続けている領土であったとしても、いつの日か、必ず取り戻し、守り続けていくという気持ちは大切にしなければならないですね。 ![]() |
![]() |
![]() |
2月28日投開票が行われた石垣市長選挙... この志を、石垣市長という立場で、実践していって頂きたいと思います。 ![]() |