![]() |
![]() |
![]() ![]() 昨夜は、昨年の僕の右腕であった直前専務理事の仲筋君と、彼が今...起業家として始めようとしている大プロジェクトについて、深夜まで本音トーク... いつも和やかな顔の彼ですが、昨年の45周年事業前に見せた...あの真剣な顔を久しぶりに見た。。。否、あのときよりも真剣な顔だった... 必死になって夢をカタチにしようとするその姿に感銘... 実現まであと一歩...がんばろう。 その後、いつものお店へ... 別に立たなくてもいいのに、立って歌を熱唱している仲筋君のカラオケの画面が福岡の百地の海岸だったので、石垣に来て3年になる福岡出身のYちゃんに...改めて、どうして石垣島に来たの?と聞いてみた。 理由を聞いて...いろんな人生があるんだな...と思ったと同時に、女の子って男より度胸があって強いな〜と思いました。そんな彼女も、チーママになったとのこと...頑張ってください。 さて...前置きが長くなりましたが、「北のひめゆり」です。 沖縄のひめゆり学徒隊が辿った悲しい話は有名ですが...実は、わが国最北端に、「北のひめゆり」と言われる、悲しい実話があるのをご存知ですか? 石垣市の友好親善都市、北海道稚内市の宗谷海峡を挟んで樺太を望むことができる、丘にある稚内公園に、「氷雪の門」という乙女の像(最初の画像)があります。 その氷雪の門の傍らに、「殉職九人の乙女の碑」という石碑があり、その石碑には... 「皆さん これが最期です さようなら さようなら」 と書いてあります。 ...1945年、8月15日...日本軍は、ポツダム宣言を受諾し、連合国軍に対して、全面降伏...大東亜戦争は、終結しました。 否...実は、終結してなかったのです。 日露戦争の旅順攻囲戦、奉天会戦、日本海海戦でロシアに勝った日本は、ポーツマス条約にて、日本領となった南樺太には、炭鉱やパルプ工場などがあり、40万人以上の日本人が生活していた。 大東亜戦争中...日本と、ロシア革命後樹立されたソ連との間で、日ソ不可侵条約(日ソ中立条約)を締結していたこともあり、樺太は比較的...穏やかであった。 しかし、米・英・ソ連による第二次世界大戦後の処理について話し合ったヤルタ会談(ヤルタ密約)で、ドイツが降伏後...ソ連は対日参戦をし、日本領土であった樺太、千島列島などの北方領土を処遇する事が密約される。 そして...1945年8月9日...沖縄戦終結、本土爆撃、原爆投下で、矢つき刀折れ...戦闘続行がもはや出来ない...死に体状態の日本に対し、ソ連は、日ソ不可侵条約を一方的に破棄、日本が、対米戦争終結の仲介をソ連に依頼していたにも関わらず、それを無視し...日本に対し、一方的に宣戦布告。中国大陸の満州国に攻め入る。 そして...対馬海流により、年中海が凍らない不凍港であった南樺太の港を、太平洋進出の要としたいソ連は、日本がポツダム宣言を受諾し、全面降伏したにも関わらず、8月20日...南樺太最北の当時の真岡町にも侵攻を始める。 南樺太の第3の都市、真岡町には、2万人の日本人がおり、ソ連の万が一の侵攻に備えて3万人の日本軍兵士もいた。 しかし、1945年8月15日...日本軍は、ポツダム宣言を受諾し、全面降伏をしていたので、武装解除していたが、ソ連軍軍艦は、いきなり真岡町に向かって艦砲射撃を始める。 武装解除していた日本軍の軍使が、ソ連軍との交戦の意思がないことを告げに向かったが、ソ連軍はその日本軍の軍使一行に機銃掃射を行い殺害。真岡町への侵略を進める。 ソ連が日ソ不可侵条約を破棄し、中国大陸の日本領満州国に攻め入った際の、ソ連軍の日本人に対する虐殺、略奪等の暴虐非道ぶりを知らされていた為、真岡町の住民に対し、即刻避難するよう伝えなければならなかった。 非常事態を告げる情報発信の要であった、郵便局の電話交換所には、20名の女性交換手がいたが、ソ連軍の一般住民・非戦闘員に対する無差別の攻撃で、9名の若い女性交換手達が孤立... それでも、その女性交換手達は、電話交換台に向かって必死に状況を伝達... しかし、その交換所にもソ連軍が攻め入ってくる。 そして...その交換所から最期に発信された交信は... 「内地のみなさん...稚内電話局のお友達に申し上げます。 只今、ソ連軍が、我が真岡電話局に進入いたしました。 これが、樺太から日本に送る最期の通話となるでありましょう... 私達9人は、最期まで、この交換台を守りました。 そして間もなく、9人そろってあの世に旅立ちます。 ソ連軍が近づいております、足音が近づいております。 稚内のみなさん、さようなら、これが最後です。内地のみなさん、さようなら... さようなら...」 この交信の直後、9名の女性交換手達は、ソ連兵からの乱暴を受ける前に、用意していた青酸カリで自決... 数日後、ソ連軍に占領された真岡町の電話交換所を訪れた郵便局長は、自決した女性交換手達が、交換台に覆いかぶさるように自決していた姿を見る... ソ連軍による真岡町への攻撃で亡くなった住民は、477名...戦闘終結後、真岡町には、至るところに、真岡町の住民の遺体...産み捨てられた赤ん坊や、逃げ遅れたために、ソ連兵に暴行された上、殺害された若い女性の全裸の死体が転がっていたそうです。 日本が、ポツダム宣言を受諾し、全面降伏をした、1945年8月15日以降に起きた悲しい出来事です。 昭和天皇と香淳皇后が、昭和43年に稚内を訪問され、この氷雪の門の石碑に向かって深々と礼をしたそうです... 香淳皇后は、この悲しい出来事を御歌に託されました。 なすべきをなしをへてつひに命たちし少女(をとめ)のこころわが胸をうつ 樺太につゆと消えたる少女らのみたまやすかれとただにいのりぬ 大東亜戦争にて、日本国内唯一の地上戦は、わが国最南端の沖縄だけではありませんでした...最北端の地でも、地上戦が行なわれたのです...それも、1945年8月15日以降に... そして...その地は、未だ他国に占領されたままです。 ![]() ![]() |
▼このメッセージへのコメント一覧 |
北の姫百合の話、うろ覚えだったのですが、お陰ではっきりと悲劇の実像を知ることができました。ありがとう・・・ ところで、沖縄タイムスの社会部記者から、僕が知っている範囲で誰か歴史及び歴史問題に詳しい人を紹介して欲しい旨の依頼があったので、貴君と貴ブログを紹介させて頂きました。 以上・・・ |
2007/06/05 14:13:53 [ 屋良栄作 ] |
あ、20万人じゃなくて2万人です。 |
2008/06/24 02:18:03 [ 千島風露 ] |
>千島風露さん ご指摘ありがとうございました。 8月2日..根室に行きます(^^) |
2008/06/24 12:30:15 [ 砥板@身土不二 ] |
ブログオーナーが認証後に表示されます。 |
2014/11/06 21:25:09 [ ---- ] |