新石垣空港について...
![]() |
![]() |
facebookの私の投稿記事より転載
お昼の会議後、G.Wの新石垣空港ターミナルの混雑の状況を見た後、天気も良いので、滑走路横で飛行機を眺めていましたが... 新石垣空港の4基あるボーディングブリッジは全て埋まっており、到着したJTA機がボーディングブリッジが空くのを待機していました。 ![]() G.Wの繁忙期という事と、到着出発便の遅延があったのかもしれませんが、6月からのPeach就航、7月(?)からのスカイマーク就航... さらには国際線就航を考えたら、オープンスポットを含むエプロンが足りるのか疑問に思いました。 先日、東京羽田空港から新石垣空港行きの直行便B767に乗りましたが、預けた荷物を受け取るターンテーブルは大混雑... JTA&JALも、B767での運行を始めたら、さらに混雑するのではないでしょうか。 Tsuji その通りです。決定的にスポットもターンテーブルも足りませんし、PBBも各スポットに1基のみ。これではかなり厳しいと思います。それ以上に恐ろしいのは6日の出発セキュリティーの混雑です。 月曜日 19:32 · いいね!を取り消す · 3 Uehara
見学して空港の改善点はたくさんあります。異動してきては、那覇行きのフライトでも使わせてもらってるのでわかりますが、ターンテーブルをもう一つ増設、保安検査場を増設すべきなど色々改善点があります。先日ANAで石垣に戻ったとき、乗継や機材の遅れで30分遅れで到着したことを経験しています。那覇でも同様ですが、空港の混雑で遅れてしまうとビジネス客にとってはイライラしかねないですから(-_-;) 月曜日 19:40 · いいね!を取り消す · 4 片岡 鋭い分析、流石ですね。 月曜日 19:55 · いいね! Yulika
結構お客さま少ないですよ、例年に比べても…搭乗率も低めです。新空港=忙しいという図式は今後は厳しいと思います。 月曜日 23:50 · いいね! Yamamoto 日本の航空行政は超後進国です 自家用機はなるべく飛ばせないようにしているそうです 昨日 10:39 · いいね! 砥板 芳行 伊波さん 新石垣空港と台湾中正国際空港を結ぶ国際線も運航されるようです(^-^)/ 16時間前 · いいね! 砥板
芳行 辻さん G.W最終日の6日…空港の混雑状況を確認してきます。 1400〜1600辺りがピークですかね? 16時間前 · いいね! 砥板 芳行 Yoshitaka
Ueharaさん 那覇空港の発着遅延は日常化してますからね… 新石垣空港の保安検査場の増設は必須ですね… 16時間前 · いいね! · 1 砥板 芳行
片岡所長 今日はありがとうございました。 災害時、那覇への急患航空搬送の観点からも、もう少しエプロンに余裕が欲しいですね。 16時間前 · いいね! 砥板 芳行
ゆりかさん 観光事業者の話では、昨年より良くなっていると言っていましたが… 搭乗率、インバウンド数を確認しましね。 16時間前 · いいね! · 1 Yulika
本日も直行便空席ありましたよ。知人が普通運賃でやってきました。本土直行便(今まではJALのみですが)はGWや連休は発売日に満席になるのが通例だったのでこの状況で普通運賃で来れる人がいるのにびっくりです。調べたら明日以降もANAには空きがありますね。対前年比だと増えていて当たり前ですので、本当は2008,9年ごろの入域データと比べないと意味がないと思います。ちなみに私が入域調査でかかわっていたのは2008年ですが(航路のみ)そのころに比べるとほぼ半減ですね。今年も離島観光は減少が続いているようです。 16時間前 · いいね! Tsuji だいたいそんなものだと思います 16時間前 · いいね! 砥板 芳行
Jinさん 今後、チャーター便やプライベートジェット、リージョナルジェットは、更に増えて行くかと思います。 今後、世界ブランドのホテルの進出が見込まれるリゾート地ですから、そのような流れを取り組まなければならないんですが… 16時間前 · いいね! · 2 Tsuji
数年前まで、JTAが夏季だけJALから767を借りて、東京〜宮古を運航していましたが、石垣線には今のところそのような計画はないそうです。団体客は増えていても、個人客は横ばいもしくは若干減少という話も聞きますので、本当に魅力ある島にして行かなくては先行きは暗いと思います。 15時間前 · 編集済み · いいね! · 1 砥板 芳行
ゆりかさん そうですよね、'11〜'12を比較対象にしてはダメですよね。 78万を記録した'08〜'09を比較対象にしなければなりませんが、その時とは旅行形態、世代移行ともに大きく変わってきていますので、さらに踏み込んだ調査が必要かと思います。 このような調査も、一括交付金で出来るかと思いますが… 企業の経営-事業分析同様、実態把握なくして戦略はつくれませんね(^_^;) 15時間前 · いいね! · 2 Yulika
そうなんですよ。八重山全体のきちんとした実態調査の必要があるのですが、各行政は中々人材がいないのかなんなのか…うちは周りにそういったノウハウ持った人が結構いるので予算さえつけば今年度からでも開始できるのですが…(雇用にもつながるし)砥板さんのほうで県関連の予算、なにか探せませんか?結構急務だと思うんですよね… 15時間前 · いいね! 砥板 芳行
辻さん まさにその通りだと思います。 那覇空港は、LCC効果はかなり出てきているようですよ。 LCCを利用する個人客のニーズをしっかり把握しなくてはなりませんね。 15時間前 · いいね! · 2 砥板 芳行
ゆりかさん 行政は、少ない職員で切り盛りしているので、そういう方々で調査-戦略構築まで持っていきたいですね。 八重山観光は、行政を跨ぎますので、沖縄県、OCVBに当たってみます。 15時間前 · いいね! · 1 Yulika
よろしくお願いいたします。体制は整いつつありますよ。別事業で西表島に関する満足度調査を行う予定はありますが、本当は八重山全体やりたいと考えています!
15時間前 · いいね! · 1 ![]() |