手作り祭やるよ!
![]() |
![]() ![]() |
西表島「星立の浜」にて、温か〜い手作りのお祭 ![]() ![]() |
今年も
![]() |
![]() ![]() |
今年も、豊年祭が各地で行なわれています。
連日の猛暑で、雨が降らなかった八重山にも、 祈りが通じ「世果報雨が降った」と、紙上でも盛り上がっていましたね。 ええ。ちゃぶねが伝えたいこと…伝えられることは、もうありません。 んと…単純に、詳しく書けません。笑 もっと詳しい方のブログやメディアの記事をご覧下さい〜! そんなちゃぶねは、目を閉じて、五穀豊穣と 毎年行なわれる古式ゆかしき行事に ただただ、敬意を表するだけです。 因みに、豊年祭は、どこを撮っても絵になるので、 プロのカメラマン気分になれちゃいます。 ほら! ![]() ね、素敵!雑誌の表紙にでもいけるかな? これも ![]() 真剣さが伝わってきます! 裏方も暑い中スタンバイ中〜 ![]() おりこうさぁ〜! そして ![]() こんなに観光客も集まっています。 これからもっと増えるんですよ! 最近は、外国人の方も多いので、なんだかとってもわくわくします。 豊年祭によっては、写真・録音・模写・撮影厳禁で、 実際に行かないと見る事のできない祭事もあります。 地域のルールを守りつつ、是非一度はそんなお祭も見にきてくださいね。 STAFF ちゃぶねっぽー ![]() ![]() |
たこたこたこ
![]() |
![]() ![]() |
W杯ですっかり有名な『たこ』もいますが、
今日は、空に浮かぶ凧のお話です。 去った6月26日に、第10回目になる「石垣島凧あげ交流会」がありました。 全国から凧を愛する人達が南国に集まり、 一斉に凧あげをするという、シンプルで浪漫を感じる企画です。 中でも、「シャクシメー」という八重山伝統の仕掛け凧は、 空に上がっている親凧の糸を伝って子凧(シャクシメー)が上がり、 親凧の近くでストッパーに当たると、 凧の帆(羽)を閉じる際に、紙ふぶきなどを散らす仕掛けがとってもユニークでした。 (上手く説明できなくてすみません!) その仕掛けを利用して、紙吹雪の代わりに「お菓子」を乗せて、 上空でストッパーに引っかかると、 お菓子が空から降ってくるという、チビッコには夢の様な、 なんとも楽しいプログラムもありましたよ。いい企画〜!!! 八重泉も凧を作ったということで、(詳しくは、作ってもらいました) 見学に行くと… 会場では既に沢山の凧が浮かんでいて、なんとも気持ちの良い空〜! ![]() 奥の蛍光色のカラフルで巨大な生き物の様な凧も面白いです! そんな中に混じって… おやおや… あれは… ![]() なんか、見覚えのある物体 ん… ![]() 鳥だ!のぼりだ!八重泉だ〜〜〜!!!! 分かりやすい〜! こんな素敵な凧、作ってくれたなんて有難いですねっ。 たまには、無心になって空を見上げるのもいいものです。 STAFF ちゃぶね ![]() ![]() |
黒島豊年祭
![]() |
![]() ![]() |
![]() 豊年祭シーズン真っ只中の八重山。 昨日は、石垣島から高速船で20分のところにある『黒島』へ 行ってきました。 優しい大きな目が印象的だった黒島のミルク(弥勒)の神様。 ![]() 海の彼方にある「ニライカナイ(神々が暮らす世界)」から やって来て、島に五穀豊穣をもたらすと言い伝えられています。 ミルク様のお顔は地域によって異なるけれど、真っ白な面と 黄色い着物というのは共通していますね。 ![]() ![]() 弥勒節にのせて、ゆっくりゆっくりと優雅な動きで行列を導きます。 行列の鮮やかな彩が白い砂浜と青い空に映えて、この時ばかりは 暑さを忘れて見入ってしまいました。 ちなみに、八重山の披露宴では、新郎新婦が退場した後に この「弥勒節」が流れるというのがお決まりのパターンなんですよ☆ 閉店を知らせる『蛍の光』のような感じでしょうか。 (こんな例え方ですみません…;) 黒島の豊年祭では、ハーリーが行われます。 ![]() 黒島では「パーレー」と発音するようですね。 石垣や糸満のハーリーは漕ぎ手が10名ですが、こちらはなんと 20名で漕ぐそうで、人数が多い分、エーク(櫂)が同じタイミングで ワッと上がった瞬間はなかなかの迫力でした。 一番感動した棒術。 ![]() ![]() 砂浜という不安定な足場にも関わらず、高く飛び跳ねたり、 ギリギリのところで身をかわしたり、とにかく迫力満点。 当たる!!ってヒヤッとする場面が何度もあったけど、 それを絶妙のタイミングでヒラリとかわし(技だね〜)、その度に歓声が 沸き起こっていました。いやほんと凄かった…。 これだけでも黒島まで行った甲斐がありました! 真黒に日焼けしたスタッフOをパシャリ☆いい笑顔です^^ ![]() 踊りに棒術に、大忙し…。 ![]() 暑い中、おつかれさまでした! (疲れているはずなのに、今日普通に出勤していてびっくり。) 豊年祭といえば、真っ先に思い浮かぶのは 夕暮れの空に浮かび上がる旗頭と松明の香りだったけど、 今回新たに、まばゆい青と白の記憶が刻まれました。 真昼に海岸で行われる豊年祭もいいですね。 また機会があれば行きたいなぁ。 STAFFナオ ![]() ![]() |